ベビースイミングは水が怖くなくなるなど、
多くのメリットがあるのでベビースイミングには
意味があります。
ベビースイミングとは、泳げるようになることではなく、
「水に慣れる事」
が目的です。
意味ない?意味ある?効果なし?と
いったものもありますが。
水に慣れていれば、
泳ぐ時に上達が早くなります。
ベビースイミングでは
どのような事をするのかや
デメリットなど、
ベビースイミングに通わせるのに
迷っている方も多いと思います。
そこで今回は
・ベビースイミングは意味がある?
・ベビースイミングの練習メニューと目的
・ベビースイミングのメリットや効果
・ベビースイミングのデメリットや危険性
・いつから?ベビースイミングを始める時期と必要な物
・よくある質問。自宅では?痩せた?など
・親子でベビースイミング
について紹介します。
ベビースイミングは意味がある?
ベビースイミングは意味があるのか不安に思い、
通わせるのを悩んでいる方も多いと思います。
ここでは、実際に通わせている
ママたちの体験談を元に紹介します。
1.泳げる様にならない
ベビースイミングの目的は
「水に慣れる事」です。
なので、泳げるようにはなりません。
しかし、
ベビースイミングに通う事で
「スキンシップ」
「コミュニケーションを深める」
「水の浮力を楽しむ」
など
泳ぐ前の準備なのです。
2.意外と泣かない
水が怖いなどで、
赤ちゃんが泣いてしまうと思いがちですが、
実際に通わせると
意外に泣かないものです。
それは、楽しい
周りの雰囲気に
飲まれているからのようです。
個人差はありますが、
最初は泣く赤ちゃんが多いですが、
徐々な泣かなくなるようです。
3.準備は大変だけど、子供の笑顔が見られる
一番ベビースイミングで大変なのが
「着替え」です。
着替え中に泣いたり、
どこかへ行こうとしたり
ママたちは大変な思いをしています。
しかし、着替えが終わり
ベビースイミングが始まると、
笑顔で楽しく
水で遊んでいる子供を見ると
自然にママたちは
笑顔になるようです。
以上の3つの理由で
「ベビースイミングは意味がある」
というママたちが多いです。
ベビースイミングの練習メニューと目的
ベビースイミングは、
どのような事をするか
分からない人も多いと思います。
ここでは、
練習メニューと
目的について紹介します。
1.水中パス
水に潜ったまま、
大人2人が子供を手渡します。
【目的】
この練習の目的は
「息を止めて潜る」
事で水に慣れることです。
これが出来る様になると、
水への恐怖心が無くなり、
そのうち親なしでも
潜れるようになります。
2.ボビング
ボビングは、プールの床を蹴って
ジャンプし、
水面から顔を出して
呼吸をする練習です。
【目的】
この練習の目的は
「息継ぎ」
に慣れることです。
これが出来る様になると、
深いプールでも
溺れることがなくなり、
練習の幅も広がります。
3.けのび
けのびは、壁や床を蹴って進む練習です。
【目的】
この練習の目的は
「正しい泳ぎのフォームが出来る」
ことです。
これが出来るのと出来ないのでは、
後で差が出ます。
スクールによって教え方が違いますが、
「頭を沈めない」
事を教えない所が多いです。
正しい「けのび」は次の通りです。
・腕を伸ばして頭の上で手を重ねる
・腕の中に頭を沈める
・ももと足首を合わせる
4.バタ足
スイミングスクールで一番大切なのが
「バタ足」です。
【目的】
溺れるのを防いだり、
学校などでの水泳の基礎になります。
小さい頃からの練習で
間隔をつかんでおくことが
重要です。
やり方は次の通りです。
・一定リズムで足を動かす
・足を開かない
・足が曲がったままにしない
・膝ではなく、ももから大きく動かす
・斜めに足を動かさない
・上半身は最小限の動きをする
慣れないと出来ないので
補助をしながら
教わるようにしましょう。
ベビースイミングのメリットや効果
赤ちゃんと一緒にベビースイミングに行くと
不安なことが多くありますが、
メリットはあります。
ここでは5つのメリットや効果を紹介します。
1.水が好きになる
ベビースイミングに通うと
水に慣れてきて、
顔に水が掛かっても
嫌がるどころか
笑顔でいる子供が多いようです。
・水が怖くない
・早く泳げるようになる
・水のリスクから守る
中でも、
この様なメリットがあります。
2.運動能力の発達に効果あり
水の中にいるだけで、
浮力や推進力など体で感じることが出来ます。
なので運動能力の発達が期待できます。
ベビースイミングの主なカリキュラムは
次の通りです。
・ボール投げ
・滑り台
・ジャンプ
・背浮き
などです。
スクールによって異なりますが、
ベビースイミングの目的は
「水に慣れる事」なので、
遊びながら
行うスクールが多いようです。
3.スキンシップが取れる
基本的にベビースイミングは、
赤ちゃんを抱っこして
プールに入ります。
なので親子のスキンシップが
いつも以上に取ることが出来ます。
オススメなのが、
普段仕事などで
中々遊べないパパと行うのがよいでしょう。
ベビースイミングを通じて
パパと子供のスキンシップを深め、
かけがえのない時間を過ごしましょう。
4.プールの水圧は腰痛に効果が有る
水の水圧は、
普段から育児疲れがたまっている
ママやパパの体をほぐしてくれる
効果があります。
日頃から抱っこばかりしているママには、
特に効果的です。
ベビースイミングは赤ちゃんだけでなく、
ママやパパにも効果があります。
5.よく食べてよく寝る
プールに行くとご飯をよく食べ、
昼寝や夜などよく寝てくれます。
プールでは地上の運動に比べ、
消費カロリーが多いので
よく食べてよく寝る様です。
この様に
実際ベビースイミングに通っている方は
「やってよかった」と
感じている方が多いようです。
ベビースイミングのデメリットや危険性
先程メリットと効果について紹介しましたが、
デメリットや危険性もあります。
ここでは、
そのデメリットや危険性について紹介します。
1.病気をもたらしやすい
プールに入ると
「プール熱」
「水いぼ」
「感染症」
などのリスクがあります。
スイミングスクールのプールでは、
塩素消毒がされているので
プール内での
感染リスクは少ないですが、
更衣室などでは
感染リスクがあります。
なので込み合う時間を避けて
利用するようにしましょう。
2.塩素による肌荒れ
プールの水には塩素消毒がされているので、
塩素に弱い赤ちゃんは危険です。
塩素で手がガサガサになったり、
顔が真っ赤になると
塩素で肌荒れのサインです。
注意が必要です。
不安な人は、
通う頻度を少なくしたり
プールに入る時間など注意しましょう。
3.体が冷えやすい
赤ちゃんは体が小さいので、
直ぐに冷えてしまいます。
屋内プールの室内温度は、
28℃~30℃くらいで設定されているので
体が冷える心配ありませんが、
プールから上がった時が
注意が必要です。
特に冬場は注意です。
濡れた体で寒い場所に行くと、
体が一気に冷えて
風邪などを引いてしまいます。
温かいシャワーを浴びて、
体をタオルで拭いてから
体を冷やさないようにしましょう。
4.一人は大変
ママ一人でプールに連れて行くと、
着替えやプールまでの
移動などで大変です。
赤ちゃんとベビースイミングに行くのは重労働です。
できればパパと一緒に行くのをオススメします。
また、ママ一人で行く場合は、
ベビースイミングを通わす前に、
誰がどうやって連れて行くかを考えてから
ベビースイミングを検討するようにしましょう。
いつから?ベビースイミングを始める時期と必要な物
ベビースイミングを始めようと考えている人も多いと思います。
しかし、始める時期や
必要な物が分からないのではないでしょうか。
ここでは、
始める時期と必要な物を紹介します。
1.ベビースイミングを始める時期
いつから始められるかはスクールによって異なりますが、
一般的には
「生後6か月」くらいの所が多いです。
中には
「生後4か月」から
受け入れているところもあるようです。
つまり0歳児から始めることが出来ます。
2.始める時に必要な物
①赤ちゃんとママの水着
赤ちゃんの水着は
「ワンピースタイプ」がオススメです。
その理由は
・水中で水着が逃げるのを防止
・体が冷えるのを防止
これは男女問わず
「ワンピースタイプ」が良いです。
②オムツ
0歳児からベビースイミングを始める場合は、
オムツが必要です。
その理由は、
水中でオシッコやウンチしても
プール内に漏らさないようにするためです。
オムツでも
「水遊び用オムツ」や「スイムパンツ」などを
準備すると良いでしょう。
水を含んでも膨張せず、
オシッコやウンチも
漏れないので
必ず準備しておきましょう。
※水着やおむつを嫌がる
赤ちゃんはいると思いますが、
必ず着用させましょう。
よくある質問。自宅では?痩せた?など
ここでは、よくある質問を紹介します。
①ベビースイミングはお金が掛かるので、
自宅でプチベビースイミング出来ませんか?
【回答】
ベビースイミングの目的は
「水に慣れる」なので、
自宅の風呂でも出来ます。
「あっぷっぷ」で水に一瞬沈めます。
子供の息をしているタイミングを見計らって、
吸った直後に沈めるようにします。
最初のうちは泣きますが、
何回もしていれば、
慣れて泣かなくなります。
そのうちに、
水で顔が濡れても
怖がらなくなります。
自宅のお風呂ならイラストを貼ることもできるので
イラストを貼る場合は、
赤ちゃんが好きなものがいいでしょう。
②産後のダイエットにベビースイミングは効果ある?
【回答】
結論から言えば、効果があります。
産後、体重が増えるママさんが多いです。
ベビースクールで
赤ちゃんと一緒に通えばダイエットが出来ます。
水の中で1時間ウォーキングするだけで
350㎉以上の消費カロリーになると言われています。
ちなみに地上で
1時間速足で歩いた場合、
160㎉の消費カロリーなので
水の中では
地上の倍のカロリーを消費できます。
痩せたい方にはオススメです。
③ベビースイミングの費用は?
【回答】
ベビースイミングの費用は、
地域や年齢によって異なります。
入会費は3,000円程度で、
月会費は6,000円~8,000円程度です。
中には5,000円前後のスクールもあるようです。
入会するにあたり、
水着も指定の物が必要となります。
水着の費用は4,000円前後が一般的です。
親子でベビースイミング
ベビースイミングは、赤ちゃんにとっても
ママにとっても意味があります。
赤ちゃんの場合は、
先程紹介したように3つの理由があります。
またママの場合は、
産後のダイエットや
運動不足解消など
効果や意味があります。
この他にメリットやデメリットなども紹介しました。
これからベビースイミングに通わせようと考えている方は、
今回の記事を参考にしてみて下さい。
全国、東京、関東、大阪、名古屋、関西にあります。
通わせるのがめんどくさいかも知れませんが、
親子で効果が有るのでおすすめですよ。
今回は、ベビースイミングは意味があるのかや
メリットやデメリットなどを紹介しました。