バイトの面接では、志望動機などよく聞かれることがあります。
質問がいくつかあります。
バイトの面接で、
事前にどのような質問があるか知っておけば、
緊張せずに的確にこたえることが出来ます。
では、何聞かれる、
どのような質問があるのでしょうか。
また、注意しないといけないことは
何なのか気になる方も多いと思います。
そこで今回は
・アルバイト、初めて
・バイトの面接の礼儀は?
・バイト面接でよく聞かれる質問と答え方、どうして働くのか、志望動機など
・どんなこと?面接で聞くべきことは?
・何をする?アルバイトの種類について
・よくある質問、集団面接、短期バイト、聞かれないなど
・バイトの面接でよく聞かれること
について紹介しますので、
是非最後まで読んで頂き
バイト面接に役立てて下さい。
アルバイト、初めて
ここでは、応募方法や
採用までの
流れなどを紹介します。
1.応募方法
まずは自分がやってみたいアルバイトを探します。
決まれば実際に応募します。
応募方法は主に2種類あります。
①Web応募
時間を気にせず応募でき便利です。
②電話応募
電話応募は実際に募集先に電話しますが、
この時の会話には注意が必要です。
敬語で話すようにしましょう。
応募すれば、
面接の日時を知らせてくれます。
【もし返事が来なかったら?】
①Web応募の場合
通常メールで面接の日時が通知されますが、
3日以上来ない場合は
求人情報に記載されている
連絡先へ確認してみましょう。
②電話応募の場合
電話応募の場合、
応募した時点で
面接の日時を知らせてくれるので、
返事が来ないことはありません。
|
2.面接準備
①履歴書作成
求人の中には
「履歴書不要」
というのもあります。
この場合、
応募から面接まで
履歴書なしで進みますが、
採用が決まってから
履歴書の提出を求められることがあるので、
念のため
履歴書を準備しておきましょう。
②志望動機を考える
面接では、ほぼ聞かれる質問です。
給料の面など条件面でも構いません。
それに加えて
アピールポイントも
整理しておくとよいでしょう。
③面接時の服装や髪型について
面接では第一印象が大切です。
清潔感のある服装で挑みましょう。
職種によっては
服装や髪型を指摘されることがあります。
見た目を
事前にチェックしておきましょう。
3.応募から採用までの流れ
①アルバイト先を探す
②希望するアルバイトが見つかれば応募
③面接(事前に面接に知事の連絡あり)
④合否の通知
面接に落ちると
「不採用」
の連絡がないことがあります。
事前に確認しましょう。
バイトの面接の礼儀は?
バイトの面接の礼儀は?面接での礼儀を紹介します。
①面接場所(面接会場)には5分前には到着
面接場所には遅くても
5分前には到着するようにしましょう。
時間を守ることは社会人としてのマナーです。
ギリギリの時間や遅刻は厳禁です。
とは言え、
早く到着しすぎも
面接先の準備などが有るので、
早くても
10分から15分前ぐらい
到着すると良いでしょう。
②面接時の入室~退室までのマナー
<入室>
・ドアのノック回数は3回
・入室時、ドアをゆっくりと閉めて「よろしくお願いします」と挨拶し、頭を30度下げて一礼
・着席は、挨拶後に面接官が「座ってください」などの指示が合ってから着席
・着席時は、姿勢を正して座る
<退室>
・面接終了後「ありがとうございました」とお礼を言う
・お礼を言った後、椅子の横に立ち「失礼いたします」と丁寧に言って一礼
・退室前にドアの前でもう一度「失礼いたします」と丁寧に言って一礼して退室
③遅刻しそうになったら
寝坊などの
自己都合による
遅刻は問題外です。
最悪の場合面接前に
「不採用」となります。
しかし、
電車やバスなどの
公共機関を利用して
事故などで遅れた場合は、
早めに面接先に連絡しましょう。
また、何時ごろに
面接先に到着できるか、
出来る限り詳しく伝えましょう。
※遅刻してしまった場合
「贈れてしまい申し訳ございません」
としっかりと謝罪し、
面接で遅刻した分を
取り返すだけの
アピールを頑張りましょう。
④面接日程の変更
冠婚葬祭などで、
どうしても面接日を変更しなければいけない場合、
早めに
面接担当者に連絡しましょう。
丁寧な言い方を心がけましょう。
面接前に、
面接の礼儀は確実に知っておく必要があります。
バイト面接でよく聞かれる質問と答え方、どうして働くのか、志望動機など
アルバイト面接でよく聞かれる質問は次の通りです。
その答え方についても紹介します。
①志望動機
まず、「どうして働くのか」
を聞かれます。
バイトの応募理由として
「時給が良い」や「
バイト先が近いから」と
いう人が多いと思います。
この様な理由に加えて、
きちんと仕事がしたい
意欲が伝わる
一言を加えればよいでしょう。
<回答例>
・自分で生活費の一部を稼ぎたいと思い、
この店舗に応募しました。
沢山の業務をこなせるように
頑張りますので
よろしくお願いします。
・こちらの店舗は家から通いやすく、
家庭と両立させながら
長く続けられると思い
応募しました。
②勤務時間やシフトについて
シフト制のバイトの場合、
応募者の
希望の勤務時間や出勤日数などが
確認されます。
具体的な
時間や曜日などを答えましょう。
<回答例>
・週末を含め、
週4日程度働くことが出来ます。
土日はサークルがあるので
両方は難しいですが、
どちらか調整できます。
・平日で週3~4日程度働くことが出来ます。
子供が幼稚園に行っている間の
10時~14時が希望です。
③通勤方法
交通費の支給の関係で
バイト先から聞かれることがあります。
主に通勤方法や
通勤時間について
聞かれます。
<回答例>
・自宅からこちらのお店まで「徒歩10分」ほどです。
・自宅から電車を使い20分程度で来ることが出来ます。
④勤務開始時期
面接時に
「いつから働けるか?」
と聞かれます。
実際に働ける時期を
明確に伝えましょう。
<回答例>
・明日からでも可能です。
・子供を保育園に預けられることになり、来週の月曜日からできます。
⑤長所(自己PR)
どの職種でも、
「前向きに取り組む」
という印象を残すことが大切です。
応募した職種に行かせるような
アピールが良いでしょう。
<回答例>
・私の長所は「まじめ」にコツコツと
取り組めるところです。
細かい作業が得意なので
仕分け作業の仕事も
頑張れると思います。
・学生時代に野球部に所属しており、
体力には自信が在ります。
物を運ぶ仕事など
体力仕事も頑張れると思います。
上記のようなことが、
よく聞かれる質問となります。
高校生や大学生では、
学校のことや学業のことなど
聞かれる場合があります。
面接後に
「最後に質問はありますか?」
と聞かれますが、
なければ
「ないです」
と答え、
あれば質問しましょう。
※質問していい事と悪いことがあります。
例えば、
「面接内容をもう一度質問」や
「休む場合はどうすればいい?」
などは
印象が悪くなります。
逆に
「詳しい仕事内容」など
前向きな質問だと
好印象を受けやすいです。
どんなこと?面接で聞くべきことは?
面接後に「何か質問はありますか」
と聞かれることが多いです。
何をするのか?
実際にどんなことを聞いていいか
分からないと思います。
この「逆質問」は、
面接官が応募者の疑問を確認し、
入社前の不安を解消するのが目的です。
ここでは、
バイトとパートの聞くべきこと、
質問した方がいいことを紹介します。
<バイト面接で聞くべきこと>
・交通費などの賃金に関する条件
・試用期間の有無とその期間の時給
・面接結果はいつか、連絡方法
などです。
<パートの面接で質問しておいたほうがいいこと>
・面接結果はいつか、連絡方法
・入社前の準備について
・職場環境
などです。
【注意点】
逆質問の時に
注意しないといけないことがあります。
・一度説明されたことを聞く
・調べればすぐわかることを聞く
・自分の希望を主張
などです。
これらを質問すると
面接担当者に
「話を聞いていない」など
悪い印象を持たれてしまう
可能性があるので注意しましょう。
何をする?アルバイトの種類について
アルバイトをする上で、
働き方や職種など
様々な種類があります。
ここではその種類について紹介します。
1.働き方の種類
働き方は大きく分けて3種類あります。
①短期バイト
数日~数か月といった
期間を限定して働く
アルバイトのことです。
繁忙期など、
一時的に人材が必要な場合に募集が多いです。
学生などは夏休みや冬休みを利用して
短期バイトをする人も多いです。
②長期バイト
半年以上継続的に働くアルバイトです。
多くの人はこの働き方をしており、
長期的に安定した収入が得られるのが特徴です。
バイト先によっては
勤続年数や能力で
時給が上がる所もあります。
③単発バイト
1日や数日など
日数が限定されているアルバイトです。
イベントスタッフなどが該当し、
日程が合えば
自分の空き時間で出来る仕事です。
2.アルバイトの種類と特徴
アルバイト種類 | 職種 | 特徴 |
飲食系 | ・居酒屋 ・焼肉屋や定食屋 ・カフェ ・ファミレス ・ファストフード | 飲食店での「キッチンスタッフ」や「接客スタッフ」 の業務が多いです。 お役さんの要望に応じて
適切なサービスを提供するといった役割もあり、
体力だけでなく
コミュニケーション能力も求められるのが特徴です。
ミスドなどが該当します。
|
小売系 | ・アパレルショップ ・コンビニ ・スーパー ・ドラッグストア ・書店や雑貨店 ・ペットショップ | 「販売商品の品出し」や「レジ打ち」、
「店内清掃」など、
幅広い業務内容があります。
専門知識や技術を必要としないので、
初心者の人でも出来る業務です。
業務内容によって、
体力が必要だったり、
高い対人スキルが必要だったりします。
セブンイレブンやニトリなどが該当します。
|
教育系 | ・塾 ・予備校講師 ・家庭教師 | ある程度の学力が必要です。
高校卒業して間もない
大学生にとって
定番のアルバイトです。
他のアルバイトと比べ、
時給が高いのが特徴です。
|
作業系 | ・倉庫内の仕分け ・商品の梱包 ・引越しの手伝い ・工場の組み立て作業 | 基本的に単純な作業が多いです。
初心者でも簡単に仕事を覚えられ、
コツコツと
地道に作業できる人が向いています。
業務内容によっては
体力が必要なところもあります。
|
マスコミ系 | ・ドラマや映画の エキストラ ・出版社やテレビ局の アシスタント | 募集が少なく、
収入が多いのが特徴です。
高い技術や能力があると認められれば、
他の仕事を獲得する事に繋がったり、
収入が上がる可能性があります。
|
事務系 | ・書類作成 ・データ入力 ・伝票整理 | 基本的に企業のオフィイスでの
パソコン業務がメインとなります。
職場によっては、
来客者のお茶出しの業務もあります。
パソコンを使う業務が多いので、
パソコンが使えない人には難しいです。
|
単発系 | ・イベントスタッフ ・試験監督 ・プラカード持ち ・ティッシュ配り | 仕事の発生する日程が決まっているのが特徴です。
働くために
特別な要件が
設定されていることが少ないので、
誰でも収入を得られるのが
メリツトです。
|
エンタメ系 | ・カラオケ店 ・映画館 ・ゲームセンター ・遊園地 | エンターテイメント性が高い職場です。
お客様に楽しんでもらう事が目的なので、
人を楽しませることが
好きな人にはオススメです。
立ち仕事が多いので、
業務内容によっては
体力が必要です。
|
在宅系 | ・執筆ライター ・データ入力 | パソコンが有れば、
場所を問わずできるバイトです。
空き時間で手軽にできるのが特徴です。
パソコン業務がメインなので、
パソコンの基本操作スキルが求められます。
|
よくある質問、集団面接、短期バイト、聞かれないなど
ここでは、よくある質問を「知恵袋」より紹介します。
①バイトの集団面接は、何を聞かれる?また、何分くらい面接するの?
【回答】
集団面接の内容は、個人面接と余り変わりません。
主に聞かれる事は
・志望動機
・前職場の退職理由
・いつから働けるのか
・自己PR
などです。
人数にもよりますが、
集団面接では
個人にかける
時間が短くなります。
一人当たり5分程度でしょう。
②フリーターと派遣の違いは?
【回答】
フリーターと派遣の大きな違いは
「雇用主が違う」ことです。
・フリーター:就業先の会社が直接雇用
・派遣:派遣会社が雇用主で、紹介された企業で就業する
フリーターは就業先の会社から給料が支払われ、
派遣は派遣会社から支払われます。
③バイトしたいけど怖い、どうすればいい?
【回答】
特に若い方でバイト経験が初めてな方に多いと思います。
いつかは自立して働かなければいけないので、
緊張や不安はつきものです。
まずは「短期バイト」がオススメです。
慣れてくれば
長期バイトに
変更してみるのも一つの方法です。
④面接で「いつから入れるか聞かれなかった」場合、その時点で不採用の可能性がある?
【回答】
バイトは大抵の場合
直ぐ始められると面接者が思い込み、
質問をしないケースがあります。
また、質問を省いたり、
質問を忘れていたりもするようです。
聞かれないからと言って
「不採用」とは限らないので、
最後まで諦めずに頑張りましょう。
バイトに入れる時期は、
「採用」が決まってから
聞かれることもあります。
バイトの面接でよく聞かれること
バイト面接では、
聞くことがある程度同じ内容が多いです。
先程紹介したような
質問内容と回答例を
参考にしてみて下さい。
また、面接最後に
逆質問をされることがあります。
事前に何を聞くかを
整理しておくとよいでしょう。
主婦、主夫の方なども。
これからアルバイトを考えている方は、
今回の記事を参考にしてみて下さい。
今回は、バイトの面接でよく聞かれることなど
紹介しました。