小学生、中学生、高校生にとって、自らの将来に欠かせない勉強。
いざ興味のないものをひたすらやり続けなければならないことは辛い。
それに加えて、親からは「勉強しろ」と言われ続ける毎日。
しかし、そういった現実から逃げていると、
社会人になった時にひたすら後悔する羽目になります。
事実、社会に出た大人たちはみんな口を揃えて、
勉強すればよかったと言います。
そういった背景を基に、今回は
• 勉強のやる気が出ない原因
• 勉強のやる気を出すには
といった観点から、
勉強に対するやる気を見つめなおしていきます。
勉強のやる気が出ない原因
勉強に対してやる気が出ないなと感じたら、以下の理由が考えられます。
恐らく多くの人が当てはまっているのではないでしょうか。
(1) 勉強する目的がはっきりしてない
とりあえず、周りからやれやれ言われてきた勉強。
いざやっても、なんで今勉強なんてしているのだろうって思わされますよね。
実際に今目の前で開いている参考書。
英語だと、外国人とのコミュニケーションを取りやすくするためと
比較的先入観が湧くかもしれないですが、
例えば、数学は将来なんの役に立つのだろうと
思う人が多いのではないでしょうか。
実際、数学は理系に進むと将来的にかなり関わってきます。
しかし、弁護士や営業職を目指している人だと
なぜ全く関係ない数学をやっているのか疑問が生じてきます。
そういった目的のない勉強をしてしまうと、
やる気が出なくなってしまいます。
(2) 量が多すぎる
勉強に限らず、やることが多すぎると、
ストレスが溜まったり、パニックになったりします。
受験において、必要とされる知識は山ほど。
大学受験においては、
専門的に踏み込んだ分野からも広く出題されるので、
教科書の隅々まで覚えなければ到底太刀打ちできません。
おまけに、受験科目も大量にあり
それらを全部こなさなければならないのかと思うと、
やる気が無くなってしまいます。
(3) 集中力が続かない
勉強する上で、集中力は欠かせません。
周りにスマホや漫画といった娯楽を近くにおいてしまい、
ついついいじってしまうということはないでしょうか。
集中力は一度切れると、
再び立ち上がるのに時間がかかります。
そして集中力を立て直している最中にまた切れてしまい、
スマホや漫画に手を出すといった
負のスパイラルにはまってしまい、
結局勉強のやる気が出なくなってしまいます。
勉強のやる気を出すには。やる気を出す方法。
受験生や、テスト前の学生さん、
または資格のために頑張る大学生や社会人の皆さん、
もしやる気が出ないときは以下の方法を試してみてください。
(1) 環境を変えてみる。
毎日同じ場所に行くと、ああ今から勉強か、
もう嫌だ。
という感じでストレスをためる人が多いのではないでしょうか。
そのような理由でやる気が出ない時は、
まずは環境を変えてみましょう。
勉強する場所を、
自習室みたいな圧迫した空間から、
カフェのような開放的な空間に変えることで、
リラックスした状態で勉強に励むことができます。
(2) コーヒーを一杯飲む
勉強の集中力がないなと思ったときは、コーヒーを飲んで一息いれましょう。
コーヒーに含まれているカフェインには、
脳をリラックスさせてくれる効果があります。
勉強のし過ぎで頭を使いすぎてしまうと、
次の日からはやる気出ない日が数日続きます。
そうなってしまっては、作業の進捗が遅れてしまい、
テストや受験に間に合わなくなってしまいます。
なので、勉強や仕事のし過ぎでやる気がでないと感じたら、
コーヒーを飲むことで、
リラックスでき、
再び作業へと気持ちが軽い状態で臨むことができるようになります。
大体、集中する30分くらい前あたりに飲み始めると、
作業や勉強開始時に一番効果を発揮します。
また、コーヒーを一日4杯以上飲むと、
カフェイン中毒になってしまうので、
一日三杯くらいにとどめておくのが望ましいです。
(3) 30分運動する時間を設ける
勉強でストレスを貯めてしまった人は、
一旦勉強を止めて運動をしましょう。
実は運動することで、
自制心、
睡眠の質向上、
疲労回復、
免疫力向上といったこうかが得られます。
また、体を動かすことで
脳に血流がいきわたりやすくなり、
頭がすっきりするようになります。
頭がすっきりすると、この後の勉強に取り組みやすくなりますよね。
それだけでなく、
自制心も強くなって集中力があがり、
疲労回復効果でスタミナが落ちにくく、
勉強と同じくらい重要な睡眠の質も上げてくれます。
運動は時間の無駄と考えている人はその考えを一旦改め、
長期的な視点から運動に30分程度時間を割いてみてはいかがでしょうか。
勉強でやる気が出ない時
学生の本業である勉強。
同じことを繰り返し繰り返しやっていると、
飽きますよね。
それが、目的のないものであったり、
興味のないものであったりとしたらなおさら。
そんな時に直面した、
3つのやる気の出ない原因にあなたに当てはまったものはあっただろうか。
もしあったという人は、
自分の行動とやる気の出ない原因を見つめ直し、改善していってみてください。
また病気になる前にもちろん休むことも大事です。
病気の予防。体調管理はいつ何歳になっても大事なことです。
適度な運動に日光浴。栄養バランスを考えた食事。
ストレスまみれにならないようなよい環境づくり。
年を取り、寝たきりで病院のベッドに?
そうならないために今から習慣にしておきたいことです。
adhdとは存在しません。
薬を売るためにつくられたもの。
薬は麻薬のため薬物依存症となってしまいます。
しかし、やる気の出ないからといって勉強をあきらめることはしてはいけません。
ドクターフィルの名言を引用すると、
『やる気がある時なら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気が出ない時でもやる。』
といった言葉を残しています。
つまり、今目の前にある現実から逃げていると、
将来成功はしないですよという格言。
だからと言って、やる気が出ないものを
ストレス貯めながらやり続けろというわけではなく、
やる気がでないと感じたら、
その原因となるものを一つ一つ潰していくことで、
自分のなりたい将来に近づきますよということ。
なので、やる気のでない原因、
その対処法を基に、
今自分が取り組まなければならないことに挑戦していってみてください。