未成年が誰にも内緒で人工中絶手術を行うことは難しいでしょう。
また成人であっても親の支えや助言は後になりありがたみがわかります。
18歳未満で手術を行う場合、
保護者の中絶同意書が必要になります。
親に言わないで、
保護者の同意なしで手術を行い、
何かあった場合に医療機関は
保護者より訴えられるというリスクが伴うからです。
中絶履歴が残る?残らない?
気になりますね。
日本では年間約16万人以上の
人工中絶が行われています。
また10代で妊娠が発覚した場合、
出産よりも中絶の選択が多いのです。
とはいえ、女性が出産できないのには
環境や状況から様々な理由があります。
中絶履歴、残る、社会人、20代
<中絶履歴>
中絶履歴は病院には残ります。
カルテを保管している期間が定められています。
しかしその期間を過ぎれば
病院はカルテの廃棄をします。
婚前調査として「中絶履歴」を
気にする男性が増えています。
実は20代の前半で中絶する女性も多いのです。
知恵袋には社会人で
中絶するために
有給を取る人の相談も寄せられています。
結婚前に相手の女性の事を
知っておきたいというのは分かりますが、
自分の過去がこれから
一緒に過ごそうとしている
男性にバレる、
というのは
何歳まで不安が続くのか分かりません。
そんな心配も不要となる
素敵な男性に巡り合えることを
願いたいものです。
中絶を親に言わないことの
デメリットは相談相手です。
やはり親に相談をすることは大きいことです。
人生の先輩としてよき
助言を聞くこともできます。
後悔消えない。
精神的な不安を誰かに相談するとしても
相手を選びましょう。
例えば精神科医であれば
弱みを突かれて
危険な薬を売られてしまいます。
臨床心理士であればそうしたところへ
いくように誘導をされてしまいます。
過去から学ぶことです。過去を変えることはできません。
売られる向精神薬は麻薬のため
薬物依存症となり
かえって取り返しのつかない大変なことになってしまいます。
そしていつも側にいる
身内のサポートが
一番大切で最大の理解者
だといえるでしょう。
特に母親は同性として苦しみを理解し、
寄り添って
サポートしてくれるのではないでしょうか。
つまり同意書や保険証の提示、
サポートの面から見ても
両親への報告は
大切ということになってきます。
また自分の気持ちや
ありのままの姿を
伝える事も
大事な心のケアの1つなのです。
高校生・大学生。人工中絶の選択理由と不安
<中絶を選択した理由>
◎親に反対される
高校生や大学生であれば
親にバレる、
両親を不安にさせる、
などがあります。
◎経済的・身体的問題
手術費用や術後の
身体的なことも不安になります。
◎学業に差し支える
想定外の事が起きてしまって
退学や休学となることもあります。
◎子育てに不安
子育てが出来る環境ではないことがあります。
◎パートナーとの離別
別れてから妊娠に気付いたなどです。
他にも、
不倫や性的暴行など。
中絶を親に言わない。
悩みや不安も多いでしょう。
18歳未満の場合。19歳の場合。
<保護者の同意書>
法律上では未成年・成人に関わらず、
本人とパートナーの
署名があれば
親の同意なしで手術が受けられます。
ただ18歳未満の場合、
親の同意書がなければ
手術を行わない
医療機関がほとんどです
中絶を親に言わないわけにはいかないのです。
(19歳の場合、医療機関に確認した方がよいでしょう)。
もし代わりに自分で書いたり、
代筆したりと
偽装した場合には
「有印私文書偽造罪」という
犯罪行為になります
(3か月以上5年以下の懲役)。
同意書なしで手術を行うことが
可能な場合もあります。
◎強姦などの性的犯罪によるもの
◎相手が誰か分からない時
◎相手が亡くなっている時
中絶手術となると女性には
様々な負担がかかってくることになります。
親に言えない、
親に伝えるか
悩んでいるなどの間に
未受診のまま
妊娠中期を迎えてしまって
1人で出産となるケースもあります。
例えば出産後、
子供に障害が判明したとなると
育てる事がもっと難しくなってきます。
そして妊娠22週を超えた場合には、
母体保護法でいかなる理由でも
中絶手術を行うことが禁止されています。
中絶に親の同意は不要?費用とリスク
中絶は保険が適用になりません。
つまり自己負担という事です。
しかし手術中に何か問題が起こった場合には
保険が適用されるので
中絶を行う場合でも
保険証の提出を求められる
医療機関がほとんどになります。
費用の面で
中絶を親に言わない場合は
自分での支払いとなります。
<中絶費用の平均>
妊娠12週以降の妊娠中期になれば
中絶手術による
体へのリスクが増すだけではなく、
さらに高額が必要となってきます。
そのため、
手術は早めに行うことが望ましいでしょう。
◎妊娠12週未満 → 10万円~18万円程度
◎妊娠12週~22週未満 → 30万円~50万円程度
<支払いの対処法>
◎分割払いに対応している医療機関を探す
未収金リスクを回避するため、
分割払いを適用している
医療機関は少ないでしょう。
◎カードローンやクレジットカードを利用して返済する
クレジットカードが使用できても
一括払いのみの医療機関もあります。
事前に確認することが必要です。
またカード払いになれば
手数料や利子も必要になってきます。
◎保護者に相談する
学生であれば保護者への
相談を勧める
医療機関も多いようです。
<術後のリスク>
◎不妊症になる
◎内膜感染や子宮に裂傷が残る
◎ホルモンバランスの乱れ
◎気分の落ち込み
以上のような可能性があります。
中絶する罪悪感から
不安定になる人が多く、
産んであげられなかった、
命を奪ってしまったなどの
悲哀が女性の心に傷となって
残ってしまうのです。