ゴミ屋敷でどうやって生活?女性、特徴、行政対応、原因

ゴミ屋敷の住民はだらしがない、わがまま。

 

特徴はこれに尽きるでしょう。

 

いくらあれこれとしても

 

ごみ屋敷での行政対応は限りがあります。

 

 

 

周囲がどこまでしても

 

ゴミ屋敷の住民は変わらないでしょう。

 

ゴミ屋敷の住民のそれまでの生き方によるものでありますから。

 

 

本人がゴミ屋敷のことで反省しない限りは

 

きれいにしたところで

 

またゴミ屋敷にします。

 

 

性別では実は女性のほうが割合が多いのです。

 

 

ご近所トラブルとしても

 

増加傾向にあるゴミ屋敷問題。

 

 

実は他人事ではなく

 

誰にでも起こり得る

 

身近な問題となり

 

社会問題になっています。

 

 

 

何でも手に入る便利な世の中になり、

 

だから増え続ける問題ともいえるでしょう。

 

 

 

増加中の整理できない芸能人のように

 

若い一人暮らし、

 

働き盛りの中高年といった

 

幅広い年代でも増え続けています。

 

 

 

 

女性のほうが多い?ゴミ屋敷になる人の特徴

 

 

 

 

<ゴミ屋敷になる人の特徴>

 

 

 

◎整理・整頓ができない

 

 

昼夜関係ない生活環境のため

 

ゴミ出しができず

 

家にゴミが溜まり続けてしまいます。

 

 

 

 

 

◎買い物依存症

 

 

 

日頃のストレスを発散させるため

 

必要以上に

 

買い物を続けた結果、

 

一人では整理できなくなった

 

可能性があります。

 

 

 

 

 

 

◎人の手を借りたくない

 

 

 

マイペースや頑固な性格から

 

人に頼み事をするのもイヤ、

 

自分でできなくても

 

断るといった感じで

 

最終的には諦めた可能性があります。

 

 

 

ごみ屋敷の7割が女性だというデータもあります。

 

 

 

 

なぜゴミ屋敷になるのか? ごみ屋敷での生活と特徴。ゴミ屋敷に住む人々

 

 

 

 

 

<ごみの中での生活>

 

 

 

当然、高く積み上げられた

 

 

ゴミの中で

 

何の不自由もなく

 

通常に暮らしています。

 

時にはゴミの上を歩いて移動します。

 

 

 

 

 

<生活スペース>

 

 

一角だけ片づけられた空間、

 

生活スペースがあります。

 

 

 

 

そこが主に拠点となります。

 

 

 

一見、

 

 

理解のできない行動のようにも

 

 

感じますが

 

住人はこの生活がひどい状態、

 

また散らかっているという

 

自覚がなく

 

 

快適に生活しているという事が

 

 

大きな問題なのかもしれません。

 

 

 

ではゴミ屋敷に住む人々の特徴とは

 

いったいどんな人なのでしょう。

 

 

 

 

ゴミ屋敷になる理由。ゴミ屋敷になってしまう理由とは?

 

 

 

ゴミ屋敷になってしまう理由には、

 

片付けたくても近隣住民に見られたらイヤという

 

気持ちや

 

深い心理の問題も

 

関係していることがあります。

 

 

 

なぜか?

 

 

ゴミ屋敷になる理由は。

 

ゴミ屋敷になる、

 

 

その延長線上にはどんな事が潜んでいるのか

 

ご紹介しましょう。

 

 

 

 

ゴミ屋敷になる原因とトラブル

 

 

 

 

<原因>

 

 

 

◎仕事が多忙で留守が多い

 

 

 

自宅を留守にすることが多く、

 

なかなか掃除ができない。

 

 

 

 

◎生活環境の変化

 

 

1人世帯が増えたことで

 

近隣・近所との

 

接点もなく

 

指摘する人がいない。

 

 

 

 

◎病気の発症

 

病気や身体的に介助が必要となり、

 

判断力がなくなった。

 

 

 

 

 

◎人間関係の変化

 

 

友人や親族との死別、

 

別居などから

 

精神的な強いショックを受け、

 

気分の落ち込みや

 

喪失感から

 

生きる意欲を無くした。

 

 

 

 

 

◎物を捨てられない

 

もったいない、

 

まだ使えるかもと

 

残しておくことで

 

物があふれてしまう。

 

 

 

これらの原因は

 

近隣への迷惑をかけるだけではなく、

 

時には簡単に処理できない

 

 

トラブルへと

 

発展させてしまうこともあります。

 

 

 

 

 

 

<多い近隣トラブル>

 

 

 

 

◎悪臭

 

 

生ごみ、食べカスなどを

 

放置しておくと

 

カビが繁殖し、

 

近隣にも悪臭が発生します。

 

また木材の腐食も

 

発生させるので

 

家屋倒壊の恐れも出てきます。

 

 

 

 

◎害虫

 

 

害虫の大量発生は

 

近隣住宅への侵入も

 

予想されることから

 

大きなトラブルへと

 

発展することがあります。

 

 

 

 

◎火災

 

 

 

悪臭に寄ってくる虫を防ぐため、

 

蚊取り線香などを

 

たいてしまうと

 

ゴミに引火しやすい、

 

燃え広がりやすいという条件から

 

近隣住民の不安が増大します。

 

 

また近隣住民だけではなく、

 

住人もハウスダストや

 

ダニの被害、

 

健康被害にもつながる可能性があります。

 

 

 

 

<大きなリスク>

 

 

◎健康被害

 

ゴキブリやハエなどの害虫は

 

不衛生な場所を通って

 

 

侵入してくることが多いため、

 

様々な病原菌の元となる可能性があり、

 

 

またアレルギーや喘息を

 

引き起こす可能性もあります。

 

 

 

 

 

◎漏電

 

 

 

温かい場所を好むゴキブリは

 

 

家電製品の内部にも

 

侵入することが多く、

 

コードをかじられ

 

漏電、火災につながる

 

原因にもなります。

 

 

ではこのような事を

 

防ぐにはどうすればいいのでしょう。

 

 

 

 

どこまで?改善と対応。行政対応は?

 

 

 

 

<改善>

 

 

◎自力で掃除する

 

 

害虫が発生してない、

 

ゴミが少ないなどの場合は

 

家族・身内などの手を借り、

 

自分たちで対処できます。

 

 

 

 

 

◎ライフスタイルの改善

 

 

ゴミを減らし、

 

生活環境を変える。

 

 

 

 

◎買い物を控える

 

 

ネットショッピングや

 

買い物の量を控える。

 

 

 

 

 

<対応>

 

 

◎民間業者

 

 

大量発生した害虫は駆除業者へ、

 

不用品は買い取り業者に依頼するのもおすすめです。

 

どこまで対応してもらえるか

 

事前にチェックしておきましょう。

 

 

 

 

 

◎行政対応

 

 

取り締まり条例はないですが、

 

 

各市町村でも

 

独自の条例を制定する

 

自治体が増えてきました。

 

 

住人への指導を行い、

 

片づけは本人が行う事になりますが、

 

 

支援が必要な場合には

 

少し時間もかかりそうです。

 

 

 

 

すぐに支払い可能ならば

 

民間業者に依頼した方が

 

 

素早い対応で作業を行ってくれるでしょう。

 

 

 

 

でも長年放置された

 

ゴミの悪臭は

 

壁や床、

 

衣類に染みついて

 

すぐに除去することは

 

 

難しいでしょう。

 

 

 

また火災のリスクや

 

衛生面の不安などから

 

警察、消防署、保健所などに

 

相談するのもおすすめします。

 

 

 

 

ゴミ屋敷の問題

 

 

 

 

物の処分には本人の納得も大切になってきます。

 

 

根気よく寄り添い、

 

説得しながら進めていく事ができれば?

 

 

 

などどきれいごとをいっていても

 

増え続けるゴミ屋敷のゴミ。

 

 

 

こうなってしまったら

 

 

 

もう多くの場合では

 

無理なのでしょう。

 

 

Don`t copy text!