iPhone、電池の減り、電池の減りが異常に早い、ウイルス、充電の減りが早い、確認方法、スマホ、急に

今回はiPhoneの電池の減りを遅くする方法について紹介します。

iPhoneをお使いの人にとって、

 

iPhoneの充電の減りが早い、

電池の減りが異常に早い、

など

 

ほかにもウイルスなど

気になることです。

 

気になることです。

 

 

iPhoneは生活の必需品となっていて

肌身離さず持ち歩いている人も多いでしょう。

 

ただ一つ、イライラさせられるのが

 

電池の減りが早くなったことが結構多くあります。

使っているうちに徐々に

 

バッテリーの持ちが悪くなり、

 

充電の回数が増えて来たりします。

しかも充電したばかりで安心していたのに、

 

急に電池の残量が減っていてびっくり、

 

iphoneの電池の減りが異常に早い、

 

なんていう事もあります。

 

 

このiPhoneの電池の減り方が異常に早い時があるのは、

 

どうしてなんでしょうか。

どのような原因が考えられるのでしょうか、

 

原因はiPhoneのバッテリーの経年劣化かも?

 

 

まずはシンプルな原因として考えられるのは、

 

 

何年か使っていくうちに

 

起きて来るバッテリーの経年劣化です。

 

iPhoneはフル充電を

 

500回してしまった後は、

 

100パーセント充電出来ていたものが、

 

80パーセントに落ちてしまうようです。

 

 

まあ80パーセントならいいや、

 

と思う人もいるでしょうが、

 

それ以後も使い続けていたら

 

もっと機能は落ちて行きます。

 

これはバッテリー交換かな・・と思ったら、

 

まずはバッテリーの状態を調べる必要があります。

 

 

 

 

確認方法

 

 

iPhoneの「設定」から

 

 

「バッテリー」に進み、

 

 

「バッテリーの状態」を確認します。

 

 

最大容量を見てみて、

 

100パーセントと比較して

 

かなり低ければ、

 

もう交換の時期だと分かります。

 

 

ですが最大容量が

 

100パーセントに近かったら、

 

これはバッテリーが劣化しているのではなく

 

別の要因で

 

電池の減りが早くなっている、

 

という事になります。

 

 

 

バッテリーの経年劣化の場合、

 

 

バッテリーの交換ということになりますが、

 

Appleの保証期間内だったら

 

無料で交換してもらえますが、

 

保証期間を過ぎていたら

 

ある程度の金額はかかります。

 

 

 

 

アップデート後にiPhoneの電池の減り方が早い?

 

 

 

 

iPhoneは頻繁にiOSのバージョンアップをしています。

 

 

機能を向上するためのバージョンアップなので、

 

 

 

古いままにしていると

 

 

電池の減りが早くなります。

 

出来たらバージョンアップする方がいいのですが、

 

アップデートした後に

 

むしろ電池の消耗が早くなることがあるのです。

 

 

 

 

 

また本体が熱い状態になるという

 

不具合が起きたりします。

 

 

iOS10からiOS11にアップデートした時、

 

iOS12からiOS13に、

 

iOS14.4にアップデートした時、

 

急に電池の減りが異常に早くなった

 

という声がよく聞かれます。

 

 

 

ですが、このアップデート後に

 

急に電池の減りが急に早くなるという現象は、

 

数日間のことで、

 

よくある事なのです。

 

アップデートしたことで、

 

 

アプリの自動アップデート数が

 

増えた事によるものと考えられます。

 

数日すると

 

 

電池の減りも普通になりますので、

 

 

様子を見た方が良いようです。

 

 

 

アプリが原因で電池の減り方が早い。バックグラウンドでのデータ通信

 

 

 

iPhoneを使っていなくても、

 

あるいは何かのアプリを使っている時でも、

 

 

バックグラウンド(裏舞台)では

 

色々なアプリがデータ通信を行っています。

 

 

 

例えばSNSや

 

電子メールの新着を知ることが出来ます。

 

 

 

 

スマホに電源を入れていなくても、

 

電子メール等の新着情報は

 

必ずスマホに届いていますよね。

 

また、Googleマップ等、

 

バックグラウンドでは

 

位置情報の取得のために、

 

 

 

24時間データ通信を行っています。

 

またアプリを自動に

 

アップデートもしています。

 

 

 

 

前述のようなSNSや

 

電子メールは致し方ないとしても、

 

 

それ程重要でなくとも、

 

絶えずデータ通信を行って

 

電池をかなり消費している

 

アプリは色々あります。

 

そういったアプリが沢山入っているなら、

 

電池は無駄に消費されてしまっています。

 

 

 

 

動画アプリ等は

 

かなりの量のデータ通信を行うアプリなので、

 

 

そういったものは

 

オフにしておいた方がいいでしょう。

 

 

 

 

BluetoothやWi-Fiで iPhoneの電池の減り方が早い

 

 

 

 

Wi-FiはWi-Fi環境のない所でオンにしていると、

 

Wi-Fiスポットを探してしまうので、

 

電池を無駄に消費してしまいます。

 

外出する時やWi-Fiを使わない時には、

 

オフにしていた方がいいでしょう。

 

 

 

「設定」から

 

Wi-Fiをオフに

 

切り替えればOKです。

 

 

 

Bluetoothの場合も、

 

使用していない時には

 

オフにしていないと、

 

無駄に電池を消費しています。

 

 

 

 

こちらも

 

「設定」から

 

「Bluetooth」をオフに

 

切り替えればOKです。

 

 

 

 

プッシュ通知でバッテリーの減りが早くなった

 

 

 

新しいメッセージが来たことや

 

新しいニュースが入ったことを

 

表示して知らせてくれるのが、

 

プッシュ通知です。

 

 

 

大切なことなら良いですが、

 

迷惑だと感じられるようなものまで

 

表示されたりします。

 

 

 

 

やはり無駄にプッシュ通知を受けていると、

 

それも電池を無駄に消費していることになります。

 

 

 

無駄だと思える

 

通知をオフにする必要があります。

 

「設定」から「通知」に進み、

 

アプリの一覧から通知不要なものは、

 

オフに切り替えておきましょう。

 

 

 

アプリそのものも、

 

殆ど使っていないアプリなら

 

アンインストールした方が

 

電池の節約になります。

 

 

 

iPhoneの電池の減り方が異常に早いのはウイルスのせい?

 

 

iPhoneのメーカーであるAppleは

 

高度なセキュリティ機能を持っている

 

iOSを搭載させています。

 

ですので、正しく使っていれば

 

iPhoneがウイルスに感染することはまずないかと思います。

 

 

 

正しく使っていればというのは、

 

非公式サイトから

 

不正なアプリをダウンロードしたりすることがない限り

 

ということです。

 

 

 

 

ですので電池の減り方が早すぎると思っても、

 

ウイルスじゃない?!と

 

 

慌てることはないと言えます。

 

Don`t copy text!