自動車を運転する時、「自賠責保険」の加入が義務付けられています。
なので人身傷害保険(人身傷害補償保険)に
保険料を払ってまで
加入する必要性を感じている人もいいと思います。
人身事故をした場合、
多額の補償金額が必要となるので
「個人的には必要でありいらないわけではない。」
だと思います。
では人身傷害保険は
本当に必要なのでしょうか。
また搭乗者傷害保険と何が違うか
わかりづらいと思います。
そこで今回は
・車外補償、自動車保険、人身傷害保険とは
・人身傷害保険と搭乗者傷害保険との違い
・人身傷害保険の必要性について
・生命保険、支払い例、いくらに設定、人身傷害保険の選び方
・ バイク保険、必要ない人、目安、搭乗者傷害
・ いらない?必要性は?
について紹介あいます。
車外補償、自動車保険、人身傷害保険とは
人身傷害保険とは何なのかを紹介します。
1.人身傷害保険とは
自動車事故で発生した
「自分自身や同乗者の死傷」
に対して
治療費が補填される保険のことで、
自動車保険の一つです。
この保険に加入しているメリットは、
事故の過失割合に関係なく
実際の損害額が補填されたり、
相手との
示談交渉を待たずに
保険金が受け取れたりします。
また、翌年のノンフリート等級に
影響が出ないなどです。
【ノンフリート等級】
ノンフリート等級とは、1~20等級まであり
数字が大きいほど
事故リスクが低い人と
みなされ自動車保険の
割引率が高くなる制度です。
自動車保険の入会時は
「6等級」からスタートし、
1年間無事故なら
等級上がる仕組みです。
|
2.補償内容
補償内容は主に3つあります。
ケガの場合 | 治療費や休業損害、精神的損害等 |
後遺障害の場合 | 逸失利益や精神的障害、介護料等 |
死亡の場合 | 葬儀費用や逸失利益、精神的損害等 |
※保険商品や保険会社によって異なるので注意してください。
一般的に人身傷害保険では、
契約時に補償対象者を決めます。
3.補償範囲
主に2通りの
補償範囲に分けられます。
・車両のみ補償タイプ
補償対象は、保険契約時に定めた
対象の自動車を運転中に
発生した事故です。
・車内補償や車外補償をともにするタイプ
補償対象は、契約自動車以外に
搭乗中の事故における死傷です。
(契約自動車とは、タクシーやバスなどです)
人身傷害保険と搭乗者傷害保険との違い
自動車保険の中で任意保険は
「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」
の2種類があります。
この2つの保険は
どちらかどのような違いがあるのでしょうか。
その違いを紹介します。
保険商品 | 人身傷害保険 | 搭乗者傷害保険 |
保険金 | 過失割合に関係なく全額支払い | ケガの箇所や程度によって 契約時に決めた 金額を支払い |
補償の範囲 | ・車両のみ補償タイプ 契約している車両の 搭乗者のみに 補償が限定
・車内補償や車外補償を ともにするタイプ 契約している車両以外の 自動車搭乗中や 歩行中も補償対象
| 契約車両の搭乗中のみ補償対象 |
支払い方法 | 実損額 | 定額 |
支払い時期 | 後払い | 即時支払い (保険商品によって異なる) |
その他 | 事故の相手から損害賠償を受け取った時、 自身の人身傷害保険の保険金から 賠償額を差し引いた 金額が支払われる | 相手から損害賠償を 受け取っていても 搭乗者傷害保険によって 支払われる保険金には影響がない |
人身傷害保険は事故における過失割合に関係なく、
損害額が全額
支払われることが特徴です。
人身傷害保険の必要性について
自動車を運転する時には
「自賠責保険」の加入が
義務付けられています。
なので「人身傷害保険」を
わざわざ
保険料を支払ってまで
加入する必要か?と
重複に必要性があるのかと感じる人も
多いと思います。
自賠責保険の対象はあくまで
「他人」となるので、
自分自身がけがをした場合は
一切の保証を受けることは
出来ません。
自賠責の未加入している場合の
負担額は次の通りです。
【参考例】
◎相手からの賠償額
7000万円(損害額)×70%=4900万円
◎自己負担額
7000万円(損害額)-4900万円=2100万円
|
上記の様に過失割合が30%だと
2100万円は
自己負担で補わなければならなくなります。
★人身傷害保険に加入していた場合
実損額が全額補償されるので、
最大7000万円までの保険金を受け取ることが可能です。
他の生命保険に加入してない人や、
十分な貯金がない人も
万が一の事態のことを考えて、
人身傷害保険に
加入しておくことをおすすめします。
|
生命保険、支払い例、いくらに設定、人身傷害保険の選び方
人身傷害保険を選ぶときには2つのポイントがあります。
1.毎月の保険料
◎毎月の保険料の設定方法
人身傷害保険の保険料は、
事故を起こした時に支払われる
保険料が多いほど高くなっています。
先程紹介した補償内容で
「車両のみ補償タイプ」と
「車内補償や車外補償をともにするタイプ」
の2種類があります。
その中でも
「車内補償や車外補償をともにするタイプ」
が保険料金が割高となっています。
また特約が付いている
「人身傷害補償特約」は、
さらに割高となります。
【人身傷害補償特約とは】
自動車に搭乗中の人が事故による
死亡や後遺障害や傷害があった場合、
保険金が支払われる特約です。
加害者との事故を待たずに、
過失割合に関わらず、
この特約に従って
契約している保険金額範囲で
保険金が支払われます。
また、被保険者や家族は、
歩行者や他車に乗車している
バイク事故を含む自動車事故の場合、
同様に
保険金が支払われます。
|
2.支払われる保険金額
◎保険金額の設定方法
保険金額は「3000万円~5000万円、無制限」
と自由に設定することが出来ます。
保険金額を高めに設定すると、
毎月の保険料が高くなるので
毎月の支出のバランスを考えて選びましょう。
自動車事故を起こした時、
相手側の自賠責保険での支払い例は次の通りです。
・障害:最大120万円
・後遺障害:最大4000万円
・死亡:最大3000万円
自分が被害者となった
過失割合が70%未満の場合、
支払われる保険金に
過失割合が考慮されないので
上記の様な保険金が受け取れます。
他に生命保険に加入している場合は、
そちらから保険金が受け取れる場合もあるので、
人身傷害保険の
保険料を高額に設定する
必要はないでしょう。
詳しく言えば、
人身傷害保険の保険金額は
「3000万円~5000万円」
が選ばれることが多いので、
いくらに設定するかは、
この範囲で設定するのがよいでしょう。
バイク保険、必要ない人、目安、搭乗者傷害
ここでは「Yahoo!知恵袋」より、よくある質問を紹介します。
①バイク保険について、人身傷害保険はあった方がいい?
【回答】
絶対に付けるべきです。
東京海上日動で平均的な家庭持ちをベースに
算出したと思われる、
10歳ごとに幾らが目安という
データがあります。
人身傷害保険の保険金額は、
最低でも5000万円に
加入する事をおすすめします。
②搭乗者傷害保険は必要ない人は?
【回答】
人身傷害は治療費や死亡時の実費の補償です。
搭乗者傷害は死亡などの定額補償です。
簡単に言えば
お見舞金の様なものです。
人身傷害をつけておけば
最低限の治療費になるでしょう。
③農協の自動車保険と自動車共済についてですが、
人身傷害と搭乗者傷害は同時に外せる?
【回答】
人身傷害は外すことが出来ません。
搭乗者傷害は必要無い人は
外しても問題ないです。
いらない?必要性は?
人身傷害は、事故をした時に
多額の補償金額が必要となるので
加入した方がよいです。
搭乗者保険は人身傷害に比べ
補償範囲も狭く、
保険金額も定額なので
「いらない」という人もいます。
先程紹介した
「人身傷害と搭乗者保険の違い」
を参考にしてみて下さい。
保険の加入は、
入っていれば安心します。
保険料と保険商品の内容を
よく確認して
加入するようにしましょう。
今回は、
人身傷害保険の必要性と搭乗者傷害保険との違いについて
紹介しました。