快気内祝いと快気祝いは退院した時の状態によって
変わってきます。
だめなものもあります。
快気内祝いや快気祝いは、
お見舞いに来てくれた人や仕事の面で
フォローしてくれた人など、
お世話になった人や職場などで
迷惑をかけてしまった人などに送ります。
では、どのような違いがあるのでしょうか。
また、ダメなものや
マナーはどのようなことがあるのでしょうか。
分からない方も多いと思います。
そこで今回は
・快気内祝いと快気祝いの違い
・マナーについて
・快気内祝いや快気祝いの品物について
・よくある質問
について紹介します。
快気内祝いとは?快気内祝いと快気祝いの違い
快気内祝いと快気祝いの違いは何でしょうか。
1. 快気内祝いと快気祝いの違い
<快気内祝いとは?>
快気内祝いとは 病院から退院した時、
体調が完治しておらず
通院や自宅療養が
必要な場合に使用されます。
一般的には、
「お見舞いに来てくれた方」
「仕事面でフォローしてくれた方」
などに送ります。
<快気祝いとは?>
病院から退院した時、
体調が完治した時に使われます。
ケースによっては、
完治したことを報告する
意味もあります。
入院中にお見舞いに来てくれた人などに
ギフトではなく、
自宅やレストランなど招待して、
もてなす場合もあります。
2.その他
「快気内祝い」と「快気祝い」の他にも、
お礼をすることが大きく分けて3つあります。
①全快祝い
全快祝いは、快気祝いと同じ意味です。
入院や自宅療養していた人が完治した場合に、
お見舞いに来てくれた方や
お世話になった方に対して、
御礼と報告を兼ねて贈ります。
②御見舞御礼
御見舞御礼と快気内祝いの違いはありません。
同じ意味です。
退院しても
通院や
自宅療養が必要な時に用いられます。
お見舞いをもらっても、
しばらく入院が長引きそうな時や
闘病の末無くなってしまった場合にも
「御見舞御礼」を贈るのが適しています。
③退院祝い
病気やケガをした人に対して、
お見舞いが間に合わず
退院を迎えた場合や完治せずに
退院し自宅療養や
通院を続ける場合に贈るものです。
文例。のし紙の表書きに例文あれこれ。挨拶文に名前
ここでは、それぞれの「のし」の違いや
マナーについて紹介します。
1.のしや水引について
①のし
のし紙の表書きには次のような事を書きます。
<快気祝いののし>
・快気祝い
・全快祝
・御礼
<快気内祝いののし>
・御見舞御礼
・快気内祝い
・退院内祝い
これらの表書きの下には、
病気やケガをした温人の名前を
「姓」だけを
入れるのが一般的です。
②水引
水引は、結び切りが
5本か7本の物を用いましょう。
これは
「病気やケガは一度きりであるように」
という意味があります。
2.お礼文について
ここでは、お礼文の例文あれこれ紹介していきます。
①手紙で伝える場合
快気内祝いに添える
メッセージの文例を紹介します。
——————————————————————–
拝啓 〇〇の候 〇〇様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
入院中はご多忙の中、わざわざお見舞にお越し頂いた上、過分なお気遣いまで賜り厚くお礼申し上げます。
ご心配をおかけしましたが、おかげさまで〇月〇日に退院いたしました。
しばらくは自宅にて療養し体力の回復に努めますが、本復の際は改めてご挨拶に伺いたいと存じます。
まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
なお内祝いのしるしとして心ばかりの品をお送り致しますので、何卒ご笑納くださいませ。
②メールで伝える場合
快気内祝いのメッセージをメールで
伝える時のポイントは次の通りです。
・件名は分かりやすく
件名は分かりやすく記載するのがマナーです。
「〇〇(本人の名前)よりご報告」など、
パッと見て分かる
メールにしましょう。
・お見舞いに来てくれたことやお見舞いの品への感謝を伝える
「先日はお忙しい中、お見舞いにお越しいただき有難うございました。また、思いがけず過分なお心遣いをいただき恐縮しております。」
などの挨拶文で
感謝を伝えましょう。
・快気祝いや快気内祝いの品を直接伺って 渡せないことを詫び、送付したことを伝える
「おかげさまで本日退院致しました。本来であればお伺いして御礼を申し上げるべきところですが、真っ先に退院のご報告をと思い、ご連絡した次第です。」
「ささやかではございますが、快気祝いの品を本日お送りしました。どうかご笑納下さい。」
・「今後ともよろしく」という旨を伝える
「今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
これらの文例は、
インターネットでテンプレートがあります。
ダウンロードして
手紙にしてみては、
いかがでしょうか。
だめなものは?内祝いでは何を贈る?親戚には?商品券や金額などは?
次に内祝いでは何を贈る?かでありますが、
退院した時に完治していなくても
お見舞いに来ていただいた方などに
快気祝いや快気内祝いのお返しを
しないといけません。
どのような物が良いのでしょうか。
また、だめなものはあるのでしょうか。
1.金額の目安
御見舞の1/2か1/3の料金が相場とされています。
例えば、
10,000円の金品をいただいた場合は、
お返しの金額は
3,000円~5,000円を
目安としましょう。
最近ではカタログギフトや
商品券を贈る方も多いようです。
2.快気祝いや内祝いには何を贈る?
①後に残さないもの
溶けてなくなる意味から、
お菓子類が人気です。
「チョコレート」や「クッキー」など
お洒落なギフトがオススメです。
②病を洗い流すもの
病気を洗い流す、
水に流すという意味から
「洗剤」
「入浴剤」
「石鹸」
などが人気です。
「タオル」も
洗うものとして人気があります。
③消えてなくなる物
病気を消すという意味から
「コーヒー」
「紅茶」
などの飲み物や
お菓子、
油の詰め合わせのギフトが
おすすめです。
3.お礼の時期
快気内祝いや快気祝いを贈るタイミングは
「退院後10日~1か月後」
が一般的です。
退院後、
直ぐに動ける状態なら
10日以内でも問題ありません。
御礼のタイミングは、
お見舞いに来てくださった
相手によっても異なります。
・親族や親戚:退院後1週間~10日以内
・隣人や近所の方:退院後1週間~10日以内
・職場の方:職場復帰後から1週間以内
・遠方の方:退院後1~2週間以内
4.贈ってはダメな物
基本的に「後に残る物」は送ってはいけません。
例えば「シーツ」「パジャマ」などの
寝具類です。
これらは、
病気やケガが残って
寝込むような
イメージがあるからです。
寝具類は、
贈り物として間違いなので
注意しましょう。
センスのいい快気祝いとは?手紙は?快気内祝いをもらったら?快気内祝いのお礼状は?
ここでは、よくある質問を紹介します。
①快気内祝いをもらったらどうすればいいの?
【回答】
快気内祝いの金品を受け取った時に、
健康の回復をお祝いする
手紙を出しましょう。
快気内祝いのお礼状を送れば、
お祝い返しは必要ありません。
②センスのいい快気祝いは何?
【回答】
「高級なコーヒーギフト」や「お洒落な洗剤ギフト」などです。
相手が貰って喜ぶようなギフトがよいでしょう。
③快気祝いを郵送する時のポイントは?
【回答】
快気祝いは直接渡すという事がマナーでしたが、
最近では郵送や宅配で送っても
失礼になりません。
郵送する時のポイントは
「贈る時期」です。
退院してから1週間~10日に
贈るのがマナーなので、
その頃に相手に届くようにしましょう。
まとめ おすすめは
今回は、快気内祝いと快気祝いの違いについて紹介しました。
快気内祝いと快気祝いの違いは、
退院後に通院や自宅療養が必要な場合と
退院したと時に
完治しているかの違いです。
まとめとしては、
内祝いについては、
内祝いのにおすすめは、先程紹介したように
「後に残らないようなもの」などを贈りましょう。
逆に「後に残る物」は
マナー違反なので注意してください。
快気内祝いや快気祝いについて、
快気内祝いに添えるメッセージなど
今回の記事を参考にしてみて下さい。