カレンダーの日にちの欄に「大安」などと
漢字が書かれているのを目にしたことがあるかと思います。
六曜とは、鎌倉時代に中国から伝わったものを日本でアレンジした、
「日や時間帯での吉凶を表す言葉」です。
全部で6つあり、それぞれに異なった意味合いが添えられています。
さて、今回は六曜の一つである
「先負」に結婚式を挙げるときのポイントについて
ご紹介していきます。
先負に結婚式。どんな日?
「先負」せんぶ/せんぷ/さきおい/さきまけと複数の読み方が存在します。
負けという字が入っていますが、
特に何かが凶であるわけではないので、
「先負」に結婚式を挙げること自体は問題ありません。
ただし、先負には「急ぐのはよくない」という意味があり、
時間によって午前が凶・午後が吉とされています。
※ちなみに、「先勝」は「先負」とは逆で、
午前が吉・午後が凶とされています。
安い?先負の結婚式。割引は?
ゼクシィによると、お祝いごとに吉とされる
「大安」や「友引」に結婚式を挙げる割合が
トップ2で大人気です。
そのため、挙式費用も高くなります。
逆に、仏さえも滅ぼしてしまうと言われる
「仏滅」や、
赤という字から血や火を連想させる「赤口」は、
結婚式には向かないとされる日なので、
これら日の結婚式には大きな割引があり、
費用が安いです。
結婚式の費用を抑えたいカップルには人気があります。
縁起がいい「大安」と「友引」
費用が安い「仏滅」と「赤口」…
ならば「先負」はどうなのか、気になりますよね。
結論を言うと、
特に大幅な割引もありません!(笑)
「先負」の結婚式で割引をしている式場は稀です…
そのため、どうせ大きな割引もないのなら、
縁起がいいとされる午後からゆっくり結婚式を挙げましょう!
先負に結婚式を挙げるメリット
「先負」に結婚式を挙げる最大のメリットは、
予約が取りやすいところです。
上でご紹介したように、
縁起や割引の面で特別な人気があまりない日なので、
空きが多くあるようです。
夫婦にとっての結婚式を挙げたいと考えている思い出の日付が
「先負」だった場合は、
予約が取りやすいのでラッキーですね。
また、午後から結婚式を挙げる場合は、
前日にしっかり休息を取り、
当日はゆったり準備できるところもポイントです。
最近では、キャンドルやライトの光の演出がロマンチックな、
ナイトウエディングもおすすめですよ!
夕暮れ時からスタートする結婚式なので、
「先負」で吉とされる午後からの挙式になり、ぴったりです。
また、ナイトウエディングも、
通常の日中の結婚式よりも予約が取りやすいです。
このように、「先負」の結婚式には様々なメリットがあります。
招待状を先負にゲストに。配慮を。
結婚式が自分たち夫婦のためのものであるのは言うまでもありません。
しかし、招待するゲストの中には、
上司や年配の方もいる場合もあり、
縁起や細かいことに厳しい方がいる可能性もあります。
そこで、「先負」に挙式を決めた場合、
ゲストへ送る招待状は「大安」の日付消印で手配するのがおすすめです。
挙式日自体には、費用面の問題や夫婦にとっての
思い入れある日にちも絡んできますが、
招待状をいつ送るかは費用の心配もいらないので、
縁起が最もよいとされる「大安」に送付しましょう!
ちなみに、六曜は一見宗教らしく見えますが、
仏教や神道を含むいずれの宗教とは無関係ですので、
ゲストの中にどんな宗教の方がいても大丈夫です。
先負の結婚式を有効に使おう!
「先負」の結婚式には、
ゆったりとした時間の確保や費用面での
メリットがあるのでおすすめです。
今まで結婚式の日程に悩んでいた方は、
是非参考にしてみてください!