コンプライアンスとは「遵守」「従順」「適合性」などを持つ
英語から来たカタカナ用語です。
本来の意味は「(要求や命令などに)従う」
という意味ですが、
コンプライアンスの使い方
マネジメント用語としては
「法令遵守」の
意味で使われています。
企業活動を取り巻く法律や
規則を遵守し
違反しないという事ですが、
広い意味では
コンプライアンスの使い方は
企業倫理や社会倫理の遵守も含まれています。
よくネットやニュースなどで耳にするのが
「コンプライアンス違反」
と言われているものです。
ではどうしてこのような違反が起きるのでしょうか。
コンプライアンス違反が起きる原因
コンプライアンス違反が起きる原因は
様々な理由が挙げられます。
ここでは、コンプライアンス違反が起きる
要因や違反事例に
ついて紹介します。
1.コンプライアンスが起きる原因
・法令の知識が乏しかったために起きた違反
・確信犯的な違反
・顧客や取引先からのクレームやトラブル
・ミスや不注意からの事故
この様な事を防ぐ為にも、
コンプライアンスへの正しい知識を
会社が従業員全体に教育し、
違反を防ぐ体制を
整えて行かなければいけません。
2.コンプライアンスの違反事例
企業におけるコンプライアンス違反の例を挙げると
「粉飾決済」や「脱税」など様々です。
コンプライアンス違反は企業だけでなく
公務員などでも起きています。
実際に起きた
コンプライアンス違反のケースは
以下の通りです。
<企業>
・レオパレス21の建築基準違反
・吉本興業タレントによる不祥事と事務所の対応
・関西電力の金品受領
・ゼネコン大手4社によるリニア新幹線の談合
・旅行会社てるみくらぶでの粉飾決済
・神戸製鋼の性能データ改ざん
・東芝グループの不適切な会計・粉飾決済
・上司が部下に対してパワハラ行為をする
<公務員>
・警察官が窃盗
・平井担当相NTTの接待
・宇和島市の課長が自ら所属する自治体の預かり金を横領
・海上自衛隊員の酒気帯び運転で逮捕
・経済産業省キャリア官僚2人が家賃支援給付金をだまし取る給付金詐欺
<医療関係>
・医療事故の隠蔽
・個人情報の漏洩
・時間外勤務(残業)の未払い
・個人情報やカルテ、臨床検査データの改ざん
・看護師の労働時間や超過勤務や時間外労働の違反(労働基準法違反)
この様に毎年、
多くのビジネスでコンプライアンス違反が発生しています。
特に2000年以降に企業の不祥事が相次ぎ
注目されるようになりました。
3.コンプライアンスの重要性
コンプライアンスの取り組みは
企業の社会的責任と
存在意義が
問われるテーマとなっています。
ここでは、コンプライアンスの観点から、
その重要性について紹介します。
①企業の不祥事を防ぐ
2000年代に入ってから
大手企業の不祥事が続いた事で、
社会的にも企業における
コンプライアンス体制の整備が
求められるようになりました。
大きな法令違反をした企業は、
社会的信用を失い、
倒産する事もあります。
コンプライアンスを徹底することで
事業活動における
様々なリスクを回避することが出来ます。
また問題が生じた時でも、
想定されるケースを分析しておくことで、
損失を最小限に抑えることが出来ます。
②企業価値の向上
個体制を強化することで
企業価値の向上にも繋がります。
具体的には
次のようなことが期待できます。
・企業コンプライアンス体制をホームページなどで
公表することで、
消費者や利害関係者などから
リスクが少ない企業として
信用を得ることが出来る。
・積極的な環境活動や災害支援などの
社会貢献活動を行う事で、
社会から評価を得ることが出来る。
・労働環境を整備することで、
社員のモチベーションや
生産性の向上が期待できる。
コンプライアンスを守ることは
企業にとってとても重要な事なのです。
コンプライアンスの使い方や例文
1.コンプライアンスの意味
コンプライアンスという言葉を使う前に、
その意味をよく理解しておく必要があります。
・英語:compliance
・意味:「命令や要求に従う」という意味です。
現在では「法令遵守や社内規定の順守やモラルの遵守」という
意味でつかわれるようになりました。
コンプライアンスの使い方のポイントは
「法令で規制されているもの以外も守る」
ということです。
2.コンプライアンスの使用例や例文
コンプライアンスの使用例や、
その例文を紹介します。
①コンプライアンス意識をもって行動しましょう。
②新入社員とコンプライアンス体制を確立すべきです。
③コンプライアンスの関係でお伝えすることが出来ません。
④この番組はコンプライアンス的にNGだと思う。
この様な感じで使います。
コンプライアンスは
「法律や社内ルールやモラルを守る」
という意味で使われます。
コンプライアンスの研修について
従業員の不適切な行動や
企業や公務員や医療関係などの
不祥事でコンプライアンス違反が
社会問題となっています。
この様な事で、コンプライアンス研修の重要性が
再認識されるようになりました。
ここではコンプライアンス研修の目的や
研修成果を上げるポイントを紹介します。
1.コンプライアンス研修とは
企業規則を整備しても、
守らなければ規則として機能していません。
従業員へコンプライアンスの重要性や
違反のリスク、
更に遵守しないといけない法令や
企業規則の基本的な
知識を身に着けさせる目的が
「コンプライアンス研修」です。
2.コンプライアンス研修を実施する3つのポイント
①社会人として基本的なルールを身に着ける
研修は主に、
新入社員や新卒社員に
対して行われることが多いです。
彼らは会社の一員としても、
社会人としてもまだ必要な知識や
経験が身についていない状態です。
そこでコンプライアンス研修から
社会人としての基本的なルールを身に着け、
企業人として
ふさわしい行動や
態度が出来る様にするのも
研修の目的です。
②法令や企業の規律を把握し職場環境を整える
コンプライアンス研修では
「個人情報保護法」
「不正競争防止法」
「独占禁止法」
と言った取引に関する法令と、
企業ごとに整備された
企業規約や規則に関する
基礎知識も学びます。
法令や企業の規則を再認識させることで、
従業員全員がルールを守る
職場環境を整え、
業務が円滑に進む様にするのも目的です。
③コンプライアンス違反によるリスクマネジメント
コンプライアンス違反が発生すると、
個人としてだけでなく
企業も社会への責任を
負う事になります。
コンプライアンス研修では、
実際に違反が起きた演習などを行い、
従業員への自覚を促し
リスクマネジメントを行うのも目的です。
3.コンプライアンス研修の成果を上げる3つのポイント
①実施するタイミングを考える
・実際にコンプライアンス違反が発生した時や発生しそうな時
・同業他社または社会問題に発展するコンプライアンス違反が話題になっている時
・企業規約の改定や組織の変革があった時
・新卒採用後や海外事業展開後など従業員の層が変化する時
コンプライアンス研修は定期的に行うだけでなく、
この様に適切なタイミングで
実施することで
成果を上げられます。
②研修対象によってテーマを変える
・新人や一般の従業員はコンプライアンスの基礎
・係長や主任クラスはコンプライアンス事例への対処法と部下への対応
・課長や部長などのマネジメント層は、管理職としてや組織としてコンプライアンスを機能させるための知識
・経営者や取締役員クラスは、企業としてのコンプライアンスと社会への使命
この様に行う対象によって
テーマを変えると
成果が上がりやすいです。
③参加しやすい環境を作る
研修を実施しても
対象の社員が
参加しないと意味がありません。
適度に業務内容の見直しを行い、
対象社員が参加できる
環境を作りましょう。
この様にコンプライアンス研修をすることで、
従業員はコンプライアンスに対する
考え方が分かります。
企業によっては、
研修の後に感想文やレポートなど
提出させて
コンプライアンスの徹底をさせるところもあります。
経営者や取締役員クラスの場合は
「コンプライアンス宣言」を掲げ、
それも目標に行動する企業もあります。
コンプライアンスの遵守
今でもそうですが、コンプライアンス違反は社会問題となっています。
先程紹介したように、
企業や公務員や医療関係など
コンプライアンス違反が発覚しています。
コンプライアンス違反をすると企業の場合は、
違反をした個人だけでなく
会社も社会の信用を失い、
最悪の場合は倒産してしまいます。
企業は「違反をしない・させない」
「未然に防ぐ」
為にコンプライアンス研修を行っています。
この記事でのポイントは
・コンプライアンスの重要性
・コンプライアンス研修
です。
研修をすることで
コンプライアンスの重要性を知ることが出来ます。
会社が「コンプライアンス宣言」をすることで
従業員に周知徹底でき、
実践している企業が増えてきています。
今回は、コンプライアンスについて紹介しました。