こうもりの鳴き声やフンが!生態は?対策方法は?

家の天井や軒下で虫の鳴き声とは異なる生き物の声がした。

敷地内に小さなフンがいくつも落ちていた。

その場合はこうもり(蝙蝠)が

住んでいる可能性があります。

こうもりがいることで、

住宅や健康に

被害をもたらされる恐れがあるため

油断できません。

今回はこうもりの鳴き声、

生態や特徴と、

家から追い出すための

対策方法についてご紹介いたします。

ネズミの声に似ている?こうもりかどうか判別する方法

よく住み着いた生き物が

ネズミかコウモリか

判断できないと

感じる方が多いようです。

基本的に

コウモリの声は超音波のことを指します。

超音波は

人間には聞こえないほど

高い周波数であるため、

コウモリの鳴き声は、

うるさいと感じることがなく

確認することが難しいです。

しかしこうもりは

危険を察知した場合に

「キーキー」や「キュキュキュ」

といった

音を出すことがあります。

その鳴き声が

ネズミの声に似ていると

言われているのです。

気になる方は

ぜひyoutubeに色んな鳴き声の動画があるため

確認してみてください。

判別するポイントは

時間帯と生活音です。

こうもりは基本的に夜に活動します。

夕方から夜にかけて

屋根裏から

甲高い声や

羽をバタバタさせる音が

聞こえる場合、

コウモリの可能性が高いです。

一方、人の生活に依存した

ネズミは

日中も活動することがあります。

昼夜問わず

天井を走り回るような効果音がしたら

ネズミであることが多いです。

こうもりはどんな生き物?天敵はいるのか?

こうもりは哺乳類の仲間で、

哺乳綱翼手目に属します。

「ポケットモンスター」に登場する

「キモリ」のモデルである

爬虫類や、

空を飛ぶから鳥類だと

勘違いする人も多いですが、

全く異なります。

なぜ哺乳類かといいますと、

こうもりのお母さんは

卵でなく

赤ちゃんを産むからです。

鳥類は基本的に卵生で、

さらに交尾をしなくても

無精卵を生むことができます。

しかし

コウモリは交尾をしない限り

赤ちゃんを産むことはできません。

では鳥ではないのに

なぜ飛べるのかというと、

指と指の間にある

「皮膜」

が翼の役割を果たしているためです。

体が非常に軽いため、

その翼で羽ばたくだけで

空気の流れを作って

飛ぶことができます。

そんなこうもりにも天敵がいます。

空中は

フクロウやタカといった

猛禽類。

地上では

ヘビや肉食の哺乳類です。

特にフクロウは、

こうもりの活動時間である

夜に現れるため

一番恐ろしい相手です。

なぜコウモリは

逆さまにぶら下がっているのかというと、

地上にも空中にもいる

敵から身を守るためなのです。

どんなこうもりが家にやって来る?予想される被害とは

こうもりには動物園で見られる

オオコウモリや、

山地や森林に住む

ヤマコウモリなど

様々な種類がいます。

その中でも

基本的に人間の家屋に住み着いて

被害を出すのは

「アブラコウモリ」です。

アブラコウモリは

翼手目ヒナコウモリ科に属するこうもりで、

主に昆虫を食べます。

アブラコウモリは

どうしてこうも家に住み着くのでしょうか。

要因として考えられるのは、

家に食料である

虫が大量に発生していたり、

水場が近くにあったりすることです。

こうもりにとって

住みやすい環境であれば、

図らずも来てしまうわけです。

通気口が壊れていたり、

壁や屋根裏に

隙間があったりすると

そこから中へ侵入します。

キツツキ(啄木鳥)など

他の動物が

家に空けた穴を利用して

入ってくる場合もありますので

ご注意ください。

アブラコウモリによる被害は

主に

3つあります

• フンや尿による異臭、衛生的な被害

• フンや尿から発生する湿気によって天井が傷んでしまう

• こうもりに寄生しているダニやノミの大量発生

これらにより病気やぜんそく、

アレルギーを引き起こす可能性があります。

被害に遭う前にすぐ対策をしましょう。

なぜ保護対象?自分でできるこうもりの駆除方法

こうもりは「鳥獣管理保護法」で

保護されている動物のため、

捕獲をしたり

命を奪ったりする行為は

許されておりません。

こうもりの駆除方法といっても、

なぜ保護?と思うかもしれませんが、

そのため手順は

「こうもりを家から追い出す」

「侵入できないように家の隙間を無くす」

2つになります。

家に住み着いたこうもりを追い払うのに、

超音波で嫌がる音を聞かせる方法は

おすすめしません。

なぜなら超音波を聞くうちに

こうもりは慣れてしまい、

効果が減少してしまうからです。

忌避剤や

くん煙剤の使用が

効果的とされています。

追い払った後は

半日以内に

フンの掃除と消毒をしましょう。

フンや尿からの感染から身を守るため、

必ず軍手とマスク、

作業着や帽子を身に着けて

行うようにしてください。

そして

壁や屋根裏の穴を

パテで埋めるなど、

侵入口をふさぐことで

再発を防止することができます。

キュキュキュと聞こえる

「どーもくん」のお話に出てくる

こうもりの親子や、

「どうぶつの森」(通称「どう森」)に

こうもりが捕獲対象として

登場することから

親近感を感じる人がいるかもしれません。

逆に

「状況に応じて簡単に考えを変える・節操のない人」

という意味をもつ

「コウモリみたいなやつ」

という表現もあり、

あまり良い印象を持たない人もいるかと思います。

あまりハッキリと知られていないからこそ、

こうもりの特性を知って

対策を立てていきましょう。

なぜ来る?

なぜ家に来るか原因を探してみれば、

方法が見つかるかもしれません。

しかし「自分の手に負えない!」

となった時には

迷わず業者に依頼してください。

今回はこうもりの鳴き声、生態や、

家に住み着いてしまった時の

対策方法についてお話ししました。

Don`t copy text!