耳かき!耳鼻科は?正しい耳掃除のやり方など紹介

 

耳かきや耳掃除は基本的にやらなくても問題ないですが、耳掃除をする場合は、

 

正しくやらないと様々な病気になる恐れがあります。

 

 

耳かきや耳掃除は家庭でも出来ますが、耳鼻科医でもやってくれます。

 

 

 

 

家庭でやる場合、正しい耳掃除はどうやるのでしょうか。

 

 

 

また、正しくやらないとどのような病気の恐れがあるのでしょうか、気になる方もいると思います。

 

 

 

 

 

 

そこで今回は

・耳掃除をしなかったらどうなる?

・耳かきや耳掃除のやり方や頻度

・耳かきのオススメ道具5選

・耳垢を溶かす薬について

・おすすめの耳鼻科

・よくある質問

 

 

 

 

について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

耳掃除をしなかったらどうなる?

 

 

 

 

 

 

耳掃除をしないとどうなってしまうのでしょうか。

 

 

 

 

1.耳かきや耳掃除をしないとどうなる?

 

 

 

 

 

基本的に耳かきや耳掃除は必要ありません。

 

 

耳の中の老廃物である耳垢は自然に外で排出されるようになっています。

 

 

手足の皮膚がターンオーバー機能で垢が取れるのと同じです。

 

 

すごい全く耳掃除をしなかったら耳垢が溜まり、聞こえなくなるという事はありません。

 

 

 

 

 

 

 

2.耳掃除はしたほうがいい?

 

 

 

 

耳掃除は基本しなくても問題ないですが、次のような場合は耳掃除をしてもよいでしょう。

 

 

 

 

・耳の穴が塞がって、耳の聞こえが悪く感じる場合

・耳がかさかさ音がする

 

 

などです。

 

 

 

※自宅で耳掻きや耳掃除をする場合、頻度ややり方に注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

耳かきや耳掃除のやり方や頻度

 

 

 

 

 

 

 

正しい耳かきや耳掃除をしないと病気になる恐れがあります。

 

 

ここでは、耳掃除のやり方や頻度などについて紹介します。

 

 

 

 

1.正しい耳掃除のやり方

 

 

・綿棒など柔らかいもので耳垢を拭き取るように除去

・耳の穴から1㎝の深さまでにする(無理に置くまでやると耳の中を傷つけてしまう恐れがある)

・子供の耳かきをする場合は無理に耳掃除しないようする(外耳や鼓膜などを傷つけてしまう恐れがある)

 

 

 

 

※耳掃除をする時は、耳鼻科に行くことをオススメします。

 

 

また、インターネット動画でも配信されているので参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.耳掃除の頻度

 

 

どうしても耳掃除をしたい場合の頻度は「多くても2週間に1回程度」にしておきましょう。

 

 

 

やりすぎると耳の病気になる恐れがあります。

 

 

 

 

 

 

3.耳掃除をやり過ぎると起こる恐れのある病気と症状

 

 

 

 

①やり過ぎると起こる症状

 

 

・外耳が痛い、腫れている

 

 

やり過ぎると「外耳炎」の恐れがあります。

 

 

 

・耳が急に聞こえなくなる

 

 

 

他の疾患がないのに耳が急に聞こえなくなる場合は、

 

 

耳垢が鼓膜を覆っていることがあります。

 

その他に中耳炎や鼓膜に炎症を起こしている場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

・子供がよく耳を触る

 

 

 

子供が耳を良く触ると中耳炎の恐れがあります。

 

また、赤ちゃんが耳を良く触る場合は耳が痛い可能性があります。

 

 

※上記の症状がある場合は、早めに耳鼻科医に受診しましょう。

 

 

 

 

 

②やり過ぎると起こる恐れのある病気

 

 

 

・耳垢塞栓

 

 

耳垢が溜まることで外耳道を塞いでいる状態です。

 

自然に起こることもありますが、自分で耳掃除をすると

 

 

 

耳垢を押し込んでしまう事が原因で起こることもあります。

 

 

 

特に耳が湿っている人は耳垢が外に出にくいため、

 

 

耳垢が奥に入ってしまう傾向があります。

 

 

 

 

 

 

 

・外耳炎

 

 

 

外耳道に炎症が起こっている状態です。耳かきなどで外耳道に傷がつき、

 

 

そこから細菌が入り観戦して炎症を起こします。

 

 

 

・外耳道外傷

 

 

外耳道が耳かきなどで傷つくことで、痛みや出血が起こる状態です。

 

 

耳掃除の時に誤って外耳道や鼓膜を破ってしまうので注意が必要です。

 

 

 

上記の様な病気になる前に「耳鼻咽喉科」で耳掃除をすることをオススメします。

 

 

 

 

 

 

4.耳掃除の費用

 

 

 

耳掃除にかかる料金は保険が3割適応されて「1,000円~2,000円程度」です。

 

 

 

耳鼻科で耳掃除をする場合の費用は地域によって異なります。

 

 

 

 

 

 

 

耳かきのオススメ道具5選

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは、耳掃除のオススメ道具や道具を選ぶときのポイントを紹介します。

 

 

 

 

1.耳掃除オススメ道具5

 

 

 

耳掃除の道具は「耳かき棒」や「綿棒」だけでなく、便利な物が市販されています。

 

 

その中で人ランキングは次の通りです。

 

 

 

 

順位

商品名

メーカー

値段

1

ののじ/爽快ソフト耳かき

レーベン

1,500

2

みみごこち

松本金型

400

3

いや~快適!

MINK

500

4

イヤークリーナー7本セット

Awstech

1,000

5

ミミスキット

グリーンベル

500

※値段については、ネット通販の価格です。サイトによって若干価格が異なる場合があります。

2.道具を選ぶときのポイント

 

 

 

①形状を選ぶポイント

 

 

形状を選ぶときに「耳掃除が気持ちいい」と思えるかです。

 

 

耳の大きさや耳垢の種類によっては合わないものがあるので

 

 

特徴を見て自分に合った形状を選びましょう。

 

 

 

 

 

②素材を選ぶポイント

 

 

 

素材を選ぶときのポイントは「耳の穴の狭さ」と「皮膚のデリケートさ」に応じて選びます。

 

 

 

 

素材は大きく分けて「木材」「金属」「ゴム」「プラスチック」の4種類です。

 

 

 

硬い材質の方が耳垢をゴッソリと取ることが出来ますが、

 

 

 

外耳道などを傷つけてしまう恐れがあります。素材選びは慎重に行いましょう。

 

 

 

 

 

 

③お手入れが簡単

 

 

手入れが関な事も選ぶときのポイントとなります。

 

耳掃除をする時には衛生的に保たないとキズなどから菌が繁殖してしまいます。

 

 

抗菌加工の物や簡単に洗浄できる道具が良いでしょう。

 

 

 

 

 

④除去力

 

 

 

除去力も重要な選ぶときのポイントとなります。

 

 

子供や介護に適した耳掃除の道具が販売されています。

 

購入前には、使い方や効果などをよく読んで購入しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

耳垢を溶かす薬について

 

 

 

 

 

 

 

耳垢は除去するだけでなく、溶かすことも出来ます。溶かすお薬について紹介します。

 

 

 

【病院で処方される薬】

 

 

耳鼻科に行ってきた場合で、耳垢を溶かす場合「ジオクチルソジウムスルホサクシネート」という薬を使って溶かします。

 

 

 

これは、「耳垢除去剤」として使い、綿棒で塗布します。

 

 

副作用として「そう痒感」「外耳道発赤」「疼痛」「皮膚炎」などがあります。受診した時、詳しく聞いてみると良いでしょう。

 

 

 

 

 

【市販で購入できる薬】

 

 

数多くある薬の中で薬剤師がオススメする市販薬を2つ紹介します。

 

 

 

①ムヒER(池田模範堂)

 

綿棒で患部に塗るタイプです。メントールの爽快感がかゆみを抑えてくれます。また、弱めのステロイドが炎症自体を抑えてくれます。

 

 

②パピナリン(原沢製薬)

点耳液としても塗り薬としても使えるタイプです。炎症や強い痛みに効果があります。殺菌成分も含まれているので、細菌感染にも期待が出来ます。

 

 

 

 

 

 

おすすめの耳鼻科

 

 

 

 

 

 

 

 

全国各地に沢山の耳鼻科があります。その中で一部の地域のオススメ耳鼻科を紹介します。

 

 

【札幌】

耳鼻科名

住所

手稲つぶく耳鼻咽喉科

北海道札幌市手稲区前田二条

北海道立子ども総合医療・療育センター

北海道札幌市手稲区金山一条

医療法人社団康真会 

大通り耳鼻咽喉科クリニック

北海道札幌市中央区大通西

【東京】

耳鼻科名

住所

医療法人社団 佐伯耳鼻咽喉科

東京都港区芝

医療法人社団隆真会 大森耳鼻咽喉科

東京都品川区南大井

ファミリア耳鼻咽喉科クリニック

東京都足立区竹の塚

【横浜】

耳鼻科名

住所

みなとみらい耳鼻咽喉科

神奈川県横浜市西区みなとみらい

洪福寺耳鼻咽喉科

神奈川県横浜市西区南浅間町

反町武田みみはなのどクリニック

神奈川県横浜市神奈川区反町

【京都】

耳鼻科名

住所

耳鼻咽喉科・アレルギー科

柴田クリニック

京都府京都市左京区吉田中阿達町

医療法人顕夢会 

京都耳鼻咽喉音聲手術医院

京都府京田辺山手西

たにぐち耳鼻咽喉科クリニック

京都府京都市山科区西野八幡田町

【大阪】

耳鼻科名

住所

医療法人 泉川クリニック

大阪府大阪市旭区高殿

医療法人大志会 にしうら耳鼻咽喉科

大阪府寝屋川市東大利町

医療法人 きむら耳鼻咽喉科クリニック

大阪府泉大津市東助松町

 

 

上記の紹介した各地域の耳鼻科3選は、インターネットで評価の高いものを紹介しています。

是非参考にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

よくある質問

 

 

 

 

 

 

ここでは、よくある質問を紹介します。

 

 

①耳垢をごっそり取る方法は?

【回答】

シャワーのぬるま湯を耳の中に入れて、頭を少し振って耳を下にして流すと出てきます。

これを2~3回やるとほとんど出てきます。その後に、寝る前に綿棒を使って耳の中の水分を吸い取ります。また、水の入った方の耳を下にして寝ると早く水分がなくなります。

 

 

 

 

②耳鼻科で耳掃除はしてくれるのか?

【回答】

耳鼻科で耳掃除はしてくれます。

耳の検査だけでなく、耳掃除だけで受診する人もいます。耳掃除の場合は料金は1,000円~2,000円程度で、検査や治療などすれば別途料金が掛かります。家庭で耳掃除をするより耳の検査も出来るので安心できます。

子供だけでなく大人の人でも問題ありません。

 

 

 

③耳の中で音がする場合、病院へ行くべきか?

【回答】

耳の中でガサガサ音がする場合、殆どが「耳垢」です。耳垢の量が凄い状態や耳を傾けた特に動く感覚、物を噛むときなど音を感じることがあります。この場合、皮膚から剥がれた角質が排出せずに耳の穴の中で擦れていると考えられます。

気になる方は病院で診てもらう事をオススメします。

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回は、正しい耳かきと耳掃除の方法について紹介しました。

 

耳掃除をすると耳垢が取れ聞こえやすくなるので、家庭で行う人が多いです。正しいやり方で耳かきや耳掃除をしないと外耳道や鼓膜などに傷をつけてしまいます。

先程紹介した「耳かきや耳掃除のやり方や頻度」を参考にしてみて下さい。また、オススメの耳掃除道具も紹介しているので、こちらも参考にしてみて下さい。

耳かきや耳掃除は家庭でも出来ますが、耳鼻科ですれば安心して耳掃除をしてくれるので推奨でオススメです。

 

 

 

Don`t copy text!