ニキビができそう!顎、鼻、赤ニキビ、かゆい、中学生、オロナイン、吹き出物、眉間、冷やす、しこり、触ると痛い、対処

思春期の頃からほとんどの人が一度は経験するのが’ニキビ’です。

大人になると’吹き出物‘といわれることが多いですが、

 

どちらも同じものです。

 

にきびは、顎や鼻、眉間などの

 

目立つ場所にできることが多く、

 

 

中学生女子・男子にとっても悩みの一つです。

 

ニキビは日常的に肌を清潔に保つことも大切ですが、

 

 

悪化すると最悪、痕が残ることもあるため、

 

 

ニキビになりそうな赤みを見つけたり

 

触ると痛いところがあったりと

 

ニキビができそうな予感を感じたときの

 

初期のケアがとても大切です。

 

 

そこで今回は、

 

・ニキビの原因

・ニキビの予防対処法と治し方

・ニキビができそうと感じたら

を紹介します。

 

 

 

ニキビの原因

 

 

 

<ニキビの種類>

 

 

ニキビができそうな時にはその原因を知ることからです。

 

 

ニキビの原因は主に4つの種類があり、

 

 

見分け方は色で見分けることができます。

 

 

 

 

◎白ニキビ

 

 

 

初期によくみられます。

 

皮脂がつまった毛穴が白っぽく見えます。

 

 

炎症を起こしているわけではないので、

 

痛みはありません。

 

 

 

 

 

◎黒ニキビ

 

 

白ニキビが進行すると、

 

 

皮脂が盛り上がり毛穴から出るため

 

空気により酸化し黒っぽく見えます。

 

 

 

黒ニキビも炎症を起こしているわけではないので、

 

痛みはありません。

 

 

 

◎赤ニキビ

 

 

黒ニキビがさらに進行すると、

 

 

毛穴につまった皮脂でアクネ菌が増殖し

 

炎症反応を起こします。

 

 

 

腫れたり痛みを伴ったりしますが、

 

潰してしまうと

 

炎症がひろがったり跡が残ったりするため、

 

 

なるべく触らないようにしましょう。

 

 

 

 

◎黄ニキビ

 

 

赤ニキビがさらに悪化すると、

 

ニキビが化膿し、

 

膿がたまってしまいます。

 

 

跡が残る可能性が高いため、

 

 

皮膚科を受診し適切な処置をうけましょう。

 

 

 

 

 

<ニキビの原因>

 

 

 

① 皮脂の分泌が多くなる

 

 

思春期には性ホルモンの影響を受けやすく、

 

 

皮膚から分泌されている皮脂が多くなると、

 

毛穴に皮脂がつまり炎症を起こしてしまいます。

 

 

 

 

 

② 毛穴がつまる

 

 

 

皮膚は、約4週間という

 

一定のサイクルで

 

常に新しい皮膚細胞に変わる’ターンオーバー’を続けています。

 

 

 

 

このターンオーバーのサイクルが乱れると、

 

古い皮膚細胞がはがれず

 

厚くなり毛穴をふさいでしまうため炎症が起き、

 

 

ニキビとなります。

 

 

 

 

 

 

③ アクネ菌が多くなる。

 

 

 

ニキビの原因として知られる

 

アクネ菌は実は誰もが常に持っている菌です。

 

 

 

 

毛穴がつまり皮脂がたまると

 

アクネ菌は増殖するため炎症が起きます。

 

 

 

 

ニキビが出来そうな時がわかったところで

 

次は解決方法です。

 

 

 

 

ニキビの予防・対処法と治し方

 

 

 

ニキビは、日常的に肌を清潔に保ち予防することが大切ですが、

 

 

出来てしまった時は早めのケアが大切です。

 

 

 

 

 

<ニキビの予防方法>

 

 

 

 

◎規則正しい生活を。

 

 

寝不足になってしまうと、

 

 

ターンオーバーが乱れるため、

 

 

ニキビができやすくなります。

 

 

なるべく規則正しい生活をこころがけましょう。

 

 

 

 

 

◎体を冷やさない。

 

 

 

体が冷えるのは血流がわるくなり、

 

 

代謝が低下している証拠です。

 

 

肌に栄養が行き届かなかったり、

 

 

肌が乾燥してしまったりするため、

 

 

 

ニキビができやすくなります。

 

 

特に夏は暑いので、

 

 

クーラーや冷たい飲み物で体が冷えてしまいがちですが、

 

 

冷やすことに対しても

 

 

お風呂にゆっくりつかったり

 

適度な運動をしたりするなど

 

 

 

温めることで体を温めてあげましょう。

 

 

 

 

 

◎肌への刺激は避けてたっぷり保湿。

 

 

赤ニキビや黄ニキビになると、

 

 

痛みや痒みによりかゆいこともあり触ってしまいますが、

 

 

 

なるべく触らず潰してしまわないように注意しましょう。

 

 

痕が残ってしまう場合があります。

 

 

 

どうしても気になる方は、

 

 

 

ニキビを保護するニキビパッチを貼ると良いでしょう。

 

 

また、ニキビの事を考えると、

 

 

しっかり洗顔をしてしまいがちですが、

 

 

洗顔時間が長いことも肌への刺激となっています。

 

 

 

ぬるめのお湯で1分以内を目安に優しく洗いましょう。

 

 

 

洗顔後は、すぐに保湿してあげることも大切です。

 

 

 

べたつきが気になる方は

 

さっぱりとした

 

テクスチャーのものもあるのでおすすめです。

 

 

 

 

 

<ニキビを治す方法>

 

 

 

ニキビができてしまった時でも、

 

 

上に挙げた予防法が鉄則ですが、

 

 

ニキビがなかなか治らない・悪化している時は

 

 

皮膚科を受診し薬を処方してもらいましょう。

 

 

 

ニキビに似た症状に粉瘤と呼ばれるものがあります。

 

 

においや見た目、しこりがあるかなどの

 

 

触り心地の違いがありますが

 

 

一例にすぎません。

 

 

 

 

粉瘤の場合は手術により取り除くことが必要なため、

 

 

 

見分けがつかない場合についても

 

皮膚科の受診が必要です。

 

 

 

またドラッグストアには、

 

ニキビ専用の市販薬が多く販売されています。

 

 

 

ニキビ治療にオロナインもよく聞きますが

 

皮膚への刺激が強いため、

 

 

安易に使用しない方が良いといわれています。

 

 

医師・薬剤師・登録販売者に相談しましょう。

 

 

 

 

ニキビができそうと感じたら

 

 

ニキビの治療は、肌の状態をよくする事が主なので、

 

治る過程もゆっくりで即効性はありません。

 

日常的に対策をすることが大切です。

 

 

 

おそらくみなさんのなかには

 

 

知恵袋やブログなども読んでいる方もいるでしょう。

 

メイクをして苦労して隠すこともあるでしょう。

 

Don`t copy text!