収穫後やスーパーで購入したにんにくをそのまま植えると栽培できるのか気になる方もいると思います。
結論から言えば、
収穫後やスーパーのニンニクを植えることもできます。
にんにく栽培は思ったより難しくなく、
家庭菜園で気軽にできる野菜の一つです。
自分で作ったニンニクは美味しく食べたいものです。
では、どのような植え方なのでしょうか。
また、美味しく食べるレシピはどんなものがあるのでしょうかなど
気になる方がいると思います。
そこで今回は
・ニンニクの種類について
・ニンニクはどう育つ?
・にんにくの植え方を教えて!
・ニンニクの上手な育て方
・ニンニク栽培失敗例
・ニンニクの保存方法やレシピについて
・ニンニクを食べすぎるとどうなる?
・よくある質問
について紹介します。
ニンニクの種類について
ニンニクには種類があり、地域によって品種を選ぶ必要があります。
ここでは、初心者でも簡単に栽培できる品種を紹介します。
品種 | 主な栽培地域 | 特徴 |
ホワイト6片 | 東北から北関東 | 市場に最も多く出回る品種で鱗片が大きく揃いの良いのが特徴です。 |
エレファントガーリック (ジャンボニンニク) | 日本全域 | 手のひらサイズの大きなニンニクで、通常のニンニクより育てやすいのが特徴です。 |
平戸 | 長崎県などの温暖地 | 暖地向けのニンニクで、比較的育てやすいです。ニンニクの風味も尻労と楽しむことが出来ます。 |
無臭ニンニク | 日本全国 | ニンニクの風味も少なくマイルドな香りが特徴です。鱗片が10個以上つくので特大サイズのニンニクが収穫できます。 |
嘉定 | 温暖地 | 臭覚が早くできる品種です。やや小さいのが特徴で香りが強いのが特徴です。若い時に収穫すれば「葉ニンニク」としても使えます。 |
この他にも沢山の品種がありますが、
まずは上記の品種からチャレンジしてみましょう。
ニンニクはどう育つ?
ニンニクの植え付けから収穫までの流れどう育つを紹介します。
①種球の準備
②畑の準備
③植え付け
④発芽(植え付けから10日~15日程度)
⑤芽かき(4月~5月頃)
⑥収穫(6月~7月)
この様な流れで育ちます。
ニンニクは植え付け~収穫まで約8か月かかります。
※地域によって植え付け~収穫までの期間が異なる場合があります。(地域の気温差)
【なぜニンニクは臭いのか】
ニンニクにはアイリンという成分が含まれています。
この成分自体は臭くない臭いませんが、
ニンニクの組織を破壊するとアリイナーゼという酵素がアイリンに作用して
アリシンとαアミノアクリル酸を生成します。
そうすると、ジアリルジスルファイドに変化します。
これが「アリシンが化学反応する時に起こるニンニク特有の臭い」となります。
にんにくの植え方を教えて!
にんにくの植え方を教えて
ここでは、ニンニクの栽培方法について紹介します。
1.栽培方法の種類
栽培方法は、大きく分けて3種類あります。
①プランター栽培
プランターに土を入れて栽培する方法です。
収穫量は少ないですが気軽にできるので、
家庭菜園に向いている栽培方法です。
②地植え栽培
簡単に言えば、畑で栽培する方法です。
草の処理が大変ですが、
畑に好きな数だけ植えることが出来ます。
③水耕栽培
土付きにんにくとは違い、土を使わず、水と液体肥料で栽培する方法です。
無農薬野菜を大量に生産する植物工場では、
この栽培方法が主流となっています。
2.にんにくの育て方
【プランター栽培・地植え栽培】
①ニンニクを植える畑の準備(土作り)
PHを5.5~6.0を目安に土作りをします。
植え付け3週間前 | 堆肥を入れる |
植え付け2週間前 | 石灰を入れる |
植え付け1週間前 | 元肥を入れる |
植え付け1週間前に元肥を入れた後、
「株間15㎝」「条間15㎝」を確保し畝を立てておきましょう。
②植え付け
・ニンニクの表皮を剥がして、ニンニクを1片ずつに分けておきます。
(植え付けしないものは皮をむかずに、そのままにしておきます)
・「株間15㎝」「条間15㎝」「にんにくの植え付け深さは5㎝程度」です。
にんにくを植えるには
植え方は、芽(尖った方)を上にして1片ずつそのまま植える。
にんにくを植えたら、きちんと土を被せましょう。
※プランター栽培の場合は毎日の水やりが必要です。
※植え付け方法は「プランター栽培」「地植え栽培」同じです。
③芽かき
植え付け後「30日ほど」で発芽します。
草丈10㎝~15㎝になったら、
1株から2本のにんにくの芽が出てきます。
勢いの弱い方の芽をかき取って1本にします。
④追肥
収穫までに2回追肥を行います。
追肥のタイミングは9月の植え付けで、
「1回目:12月頃」「2回目:2月中旬頃」行います。
⑤花芽を摘み取る
4月~5月になると「とう立ち」して花芽が伸び出します。
適当な時期に手で折るか、引っ張ると抜けます。
(摘み取った花芽は「ニンニクの芽」として食べれます)
※花芽をそままにしておくと、花の方に栄養を取られ地下部の球が太らなくなります。
⑥収穫
収穫時期は「5月下旬~6月上旬頃」です。
地上部の歯が全体の2/3解かれたら収穫します。
収穫のやり方は、真上に引き抜くと簡単に抜けます。
※簡単に抜けない場合は、まだ根が成長しているので、もう少し様子を見ましょう。
【水耕栽培】
①水耕栽培に必要な物を用意
・水耕栽培用の容器
・ニンニク(ホームセンターのものがオススメです)
②ニンニクの皮をむく
ニンニクを1片ずつにして、皮をむく
③容器に水を入れてニンニクを入れる
容器に水とにんにくを入れて、
日当たりの良いところに置きましょう。
水の量は「ニンニクの1片の底が触れる程度」にしましょう。
※全て浸けてしまうと、水が濁り腐る恐れがあります。
④毎日水を入れ替える
容器に水とニンニクを入れたら、後は毎日水を入れ替えましょう。
ニンニクが仏がして12㎝ほどになれば、収穫時期です。(10日程度で収穫できます)
※ペットボトルで栽培すると簡単にできます。
にんにくの栽培方法は、インターネットでも掲載されています。
ネットで掲載されている栽培マニュアルも参考にして栽培すると良いでしょう。
ニンニクの上手な育て方
ニンニクを上手に育てるには、ニンニクの上手な育て方、
次のポイントを知っておきましょう。
①畑や種の準備
【畑の準備】
PHを5.5~6.0を目安に石灰を入れて調整します。
「株間15㎝」「条間15㎝」「にんにくの植え付け深さは5㎝程度」
で植え付け準備をします。
【種の準備】
ニンニクの種は、ホームセンターで購入してもいいですし、
スーパーで購入した食用ニンニクでも問題ありません。
種にするニンニクは
「植える前に水につける」と発芽が揃いやすくなるのでオススメです。
②ニンニクの植えどき
植え付けは「9月中旬~11月頃」に行います。
植える時期が早くても遅くても問題になります。
植え付け時期を誤ると「芽が出ない」「発芽せずに腐る」など失敗してしまいます。
③追肥
収穫までに2回実施します。
「1回目:12月頃」「2回目:2月中旬頃」行います。
④花芽を摘み取る
花芽を摘み取らないと花に栄養が行き、球が大きくなりません。
⑤水やり
にんにくの水やりについては「土が乾いたら実施」します。
水をやり過ぎると腐ったり、水をやらないと枯れたりします。
⑥日当たり
日陰でも育ちますが、なるべく日当たりの良い場所で育てましょう。
特にプランターで栽培する場合は日の当たる所で育てましょう。
※上記のポイントを行えば「根が腐る」「育たない」などの問題なく、上手に栽培することが出来ます。
【近くに植えてはいけない野菜】 ニンニクの近くで植えるのを避けた方がよい野菜があります。 ・マメ科の植物 ・キャベツ などです。これらを近くで植えるとお互いの生育に悪影響となります。 【近くで植えた方がよい野菜】 ・きゅうり ・アスパラガス ・ミニトマト(トマト) ・ブロッコリー ・ナス などです。これらの野菜を植えることで近くのにんにくや野菜、お互いの病気を抑えてくれる効果が期待できます。 |
ニンニク栽培失敗例
ここではニンニク栽培の失敗例や失敗談を
4つ紹介します。
①収穫が遅くなり腐らせた
葉が枯れてしばらく放置して収穫すると、
茎が折れ収穫が困難でした。本体も水気が多く、
形もキレイな丸にならず、バラけてしまいました。
「収穫時期は葉が少し枯れたくらいで収穫しましょう」
②吊るして干したら腐った
ニンニクは干さないと日持ちしません。
干すときに葉が付いたまま干すと、
本体に水気が回りグチャッとしたニンニクとなりました。(腐った状態)
「収穫したら早目に葉を切り干しましょう」
③湿気の多いところに置いていたらカビが生えた
ニンニクの収穫時期は梅雨とかぶるので雨が多くなりがちです。
なので室内で干すと湿気が多くなりカビが生えてしまいます。
「乾燥機や扇風機などを使い、湿気対策をしましょう」
④天日干ししたら変色した
収穫後、直ぐに葉を取り天日干しをしたら、
2週間ぐらいで変色してしまった。
天気の良い日だけ外で干していたのですが変色した。
「ニンニクは紫外線に弱いです。風通しが良い日陰で乾燥させるようにしましょう」
以上の様な失敗例がありました。
上記のにんにくの植え方を参考に上手にニンニク栽培をしてみましょう。
ニンニクの保存方法やレシピについて
収穫後のニンニクや
スーパーなどで購入したニンニクを保存する方法が
知りたい方もいると思います。
ニンニクは、すりおろしなどそのまま食べることが出来ますが、
手軽に美味しく食べるレシピがあります。
ここでは、保存方法やニンニク料理などを紹介します。
1.生にんにくの保存方法や保存期間
保存方法で、ニンニクがどれくらいもつかが変わってきます。
①保存をする上での注意点
・日陰で干す
ニンニクを保存する時は、
温度が上がって芽が出てくるのを防ぐ為に
「日差しの当たらない状態にしておく」事が大切です。
・湿度に注意する
湿度が多い場所で保存すると「カビの発生」の恐れがあるので注意が必要です。
保存する時には袋に入れず、
ネットなどに入れ、
風通しの良い場所で干しましょう。
②保存方法と保存期間
・スーパーなどで購入したもの
スーパーなどで購入した食用にんにくには「賞味期限」が記載されています。
これを参考に冷蔵庫で保管し、腐る前に早めに食べましょう。
・収穫後の保存
屋外でネットに入れて吊るしておけば「10日程度」保存可能です。
乾燥させないように注意が必要です。
2.保存のやり方
基本的に皮をむかずに保存します。
料理などで使ってしまった生ニンニクは皮をむいて冷蔵保存した方がよいです。
・冷蔵で保存する場合
1片ずつキッチンペーパーなどで包んでチルドルームに入れておけば
「2か月~3か月程度」保存できます。
・冷凍保存の場合
カットしたニンニクなどはラップに包んで保存用パックに入れて冷凍すれば
「1か月程度」保存が出来ます。
※食用ニンニクはそのまま保存すると、腐ったりカビが生えたりするので注意しましょう。
3.ニンニクレシピ3選
ここでは、ニンニクをメインといたレシピを3選ほど紹介します。
メニュー | 材料 | 作り方 |
丸ごと焼ニンニク | <1人分> ・ニンニク:1個 ・ごま油:大さじ2 ・バター:10g ・塩:適量 | ①ニンニクは皮をむかずに、先端の方を少しカット ②アルミホイルの上に①のニンニクを置き、上だけ明けるように包む ③ゴマ油とバターをのせる ④オーブントースターで15分焼く ⑤トースターから取り出し、塩をふれば完成! |
丸ごとニンニクの バター焼き | <2人前> ・ニンニク:1個 ・バター:大さじ1 ・醤油:お好みで少々 | ①ニンニクを1片ごとに分け、両端を適宜切り落とし、薄皮を取る ②フライパンにバターを溶かし、にんにくを入れる ③弱火でニンニクが小麦色になるまで焼く ④器に盛る(調理したバターも入れる) ⑤お好みで醤油やめんつゆなどをかければ完成! |
おつまみ ニンニクの素揚げ | <2人前> ・ニンニク:2個 ・オリーブオイル:大さじ2~3 ・塩:ひとつまみ程度 ・ブラックペッパー:お好み | ①ニンニクの根の部分を切り落とす ②1片ずつにして薄皮をむく ③フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクを入れて中火にかけ、そのまま揚げる ④ニンニクから細かい泡が出てきたらフライパンを傾け、オリーブオイルが浸かるようにする ⑤フライパンを傾けたまま、揚げる ⑥こんがりと揚がったらキッチンペーパーなどで油を切る ⑦皿に盛り付け、塩とブラックペッパーを振って絡めたら完成! |
上記のレシピはニンニクがメインの料理です。
ニンニクを調味料として使う場合は「人参料理」が人気があります。
是非試してみて下さい。
※芽の出たにんにくは、毒性はなく食べることは出来ますが、
臭いが強かったり辛味がある場合があります。
芽が出たニンニクを調理する場合、
加熱により焦げたりしやすいので、
事前に芽の出た部分を取り除いておきましょう。
どれくらいで臭う
ニンニクみたいな実
ニンニクを食べすぎるとどうなる?
ニンニクが好きな方は、1日で多くのニンニクを摂取してしまいがちです。
食べ過ぎるとどうなってしまうのでしょうか。
1.食べ過ぎによる起こる症状
・腹痛
・胃腸環境の悪化
・下痢や便秘
・皮膚炎や口角炎や口内炎
・貧血
などです。
健康に効果が期待できる食材ですが、
食べ過ぎると逆に体調不良となるので注意しましょう。
2.摂取量の目安
1日何個まで食べられるのか気になる人もいると思います。
1日1個食べると食べ過ぎになります。
「ニンニクの摂取の目安は約20g」とされています。
1片が約5gとされているので
「1日での摂取量は4片~5片5かけ」くらいが目安となります。
個人差はありますが、食べすぎには注意しましょう。
よくある質問
ここでは、よくある質問を紹介します。
①ニンニクの植え付けはどんなものがいい?
【回答】
ニンニクの植え付けは
・ホームセンターなど市販のニンニクを植える
・スーパーなどで買ってきたにんにくを植える
どちらでも問題ありません。
植える前に薄皮をはいで植えるようにしましょう。
②にんにくはいつ頃植えたらいいですか、にんにくを植えるのはいつ
【回答】
いつ植える、にんにくの植えどきは「9月頃」です。
にんにくの植え付けについて注意しないといけないのは「温度」です。
にんにくの植え付けは
暑い時期に植えるとウイルス系の病気にかかりやすくなります。
暖地で栽培する場合は、おそ上の10月でも問題ありません。
③にんにくは皮をむいて植えるのですか?
【回答】
ニンニクは皮をむいて植えます。
ニンニクを植えるには、薄皮を丁寧にむき、
真皮がむき出しのツルツルの状態にして植え付けます。
皮つきでも栽培できますが、
皮つきと皮なしで芽を比べると
「皮なしの方が3日~4日芽が出るのが早い」また「葉数も1枚~2枚多い」です。
④ニンニクを植えるのはいつ?
【回答】
ニンニクの植えどきは「基本的に9月~10月上旬ごろ」となっています。
ニンニクを植えるには、気温が重要となります。
なのでこの上時でも暑い場合は植え付け時期を遅らし、おそ上にしましょう。
暑い時期に植えてしまうと
ウイルス系の病気などにかかりやすくなるので気温には十分な注意が必要です。
⑤ニンニクを大きく育てるには?
【回答】
大きいニンニクを栽培するには「追肥が重要」となります。
追肥を与える時期は「10月に植え付けた場合、
12月と翌年3月」の2回行います。
特に3月は歯の色に注意して、歯の色が薄ければ多めに追肥しましょう。
追肥の量は幅65㎝の場合は「化成肥料20gずつ」与えましょう。
⑥玉ねぎみたいなニンニクの調理方法はある?
【回答】
品種や土壌、植え付け時期や収穫時期によって玉ねぎみたいなにんにくが出来ることがあります。
元々大きいニンニクとして有名なのが「ジャンボニンニク」です。
ニンニク本体が大きくても
味やにおいについては通常のニンニクと変わらないので、
通常のニンニク料理として使えます。
本体が大きいので1片も大きいので、
場合によっては小さくカットする必要があるかもしれません。
まとめ
今回は、ニンニクの栽培方法やレシピなどを紹介しました。
ニンニク栽培は意外に簡単で家庭菜園で気軽にできる野菜です。
また、自分で作ったニンニクを美味しく食べたいものです。
今回の記事では、栽培方法やレシピを紹介しているので参考にしてみて下さい。
また、ニンニクどれくらい持つのかなど保存方法や保存期間についても
紹介しているのでこちらも参考にしてみて下さい。
自分で作った野菜を自分で食べるのは、
とても美味しいものです。
ニンニク栽培は気軽にできるので、是非一度チャレンジしてみて下さい。