神道にも法要はあるのでしょうか?

 

法要とは、亡くなった人の冥福をお祈りして供養する仏教での儀式のことです。神道における法要にあたる儀式としては、霊祭・式年祭があります。仏教での法要と同じく亡くなった人の冥福をお祈りして供養する儀式です。
仏教での法要と比べて、神道での霊祭・式年祭へ参列する機会は少ないと思いますが、お供えする物などについての作法も含めて紹介していきます。

 

 

 

 

神道における霊祭・式年祭の日程と種類

 

 

 

神道では、亡くなった日から100日までに行われる儀式のことを霊祭といい、1年目の命日から後の儀式を式年祭といいます。
霊祭の種類としては、神道での葬儀にあたる神葬祭の翌日に「翌日祭」、亡くなった日から10日ごとに「十日祭」、「二十日祭」、「三十日祭」、「四十日祭」、「五十日祭」、「百日祭」と続き、五十日祭と百日祭との間に、祖霊舎(それいしゃ。仏教でいう仏壇のこと。)に先祖の霊を祀っている場合には「合祀祭」があります。
合祀祭とは、亡くなった人の霊璽(れいじ。仏教でいう位牌のこと。)を仮の霊舎から先祖の霊を祀った祖霊舎に移して合祀する儀式のことです。神道では、先祖の霊は家の守り神です。合祀することによって、亡くなった人の霊も先祖の霊と共に家の守り神となるわけです。
五十日祭が忌明け(きあけ)とされています。仏教の法要でいう四十九日にあたります。翌日から通常の生活に戻ることになります。
式年祭の種類としては、「一年祭」、「三年祭」、「五年祭」、「十年祭」と続き、十年祭の後は10年単位で続いて執り行われる儀式があります。例えば、30年後にあたれば「三十年祭」となるわけです。50年で一通りの区切りとされています。
仏教における法要とは異なる供養になります。儀式の日程の数え方も法要とは異なります。法要では数えの年数で執り行いますが、式年祭では満の年数で執り行います。

 

 

 

 

 

神道における法要。霊祭・式年祭を執り行う場所と流れとお供え

 

 

 

 

 

神道における霊祭・式年祭を執り行う場所は、自宅の霊璽の前か墓前になります。神道の人がお墓を建てる場合と同じように、神道には死を穢れとする考え方があり、神社では霊祭も式年祭も行うことはできません。神道で言う穢れとは、気力(元気)が失われている状態や気(心)が汚れている状態を指しています。人の死もこの状態の一つであるとされています。
霊祭・式年祭を執り行う場所には、霊璽のほか亡くなった人の遺影、お供え物が据えられます。お供えする物としては、榊・日本酒・塩・水・海の幸・山の幸などがあります。
霊祭と式年祭は神官によって執り行われ、流れとしては「清祓いの儀」、「祝詞(のりと)奏上」、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」、会食となる「直会(なおらい)」の順になります。玉串奉奠は仏教における焼香にあたります。

 

 

 

 

神道における霊祭・式年祭での参列者のお供え「のし袋の表書き」

 

 

 

 

神道における霊祭・式年祭での参列者のお供えする物としては、のし袋に入った現金か果物やお菓子などの食べ物になります。お線香やお花は、神道にそのような風習がありませんので避けます。現金を入れるのし袋は、無地に白黒や双銀の水引がかかったものを使います。のし袋の表書きには、「御神前」・「御玉串料」・「御榊料」・「御神饌料」・「御供」・「幣帛料」などが使われます。
もし、案内状に香典やお供えを辞退する旨の記載がある場合には、どちらも持参しないようにします。

 

 

 

まとめ 神道と法要

 

 

 

神道における霊祭・式年祭と仏教における法要とでは、儀式の呼びかたや日程のとりかたなど異なる点はありますが、亡くなった人の冥福をお祈りして供養することには変わりはありません。これからも、家の守り神である先祖を供養していきたいものです。

 

 

 

Don`t copy text!