料理を作るのが面倒なときの強い味方、ゆでうどん。
市販の麺つゆなしの場合の作り方も知っておきたいです。
スーパーで3玉100円とリーズナブルなのも嬉しいですよね。
味付けの強い味方である
市販のめんつゆと合わせたアレンジレシピも
無数に存在しています。
忙しいワーキングママ、一人暮らしの方、
料理が苦手な方にもオススメの
簡単おいしい麺つゆ×うどんレシピをご紹介します。
麺つゆ×うどん×卵で子どもも大好き釜玉うどん
老若男女に人気の釜玉うどんは、
ひと手間加えるだけで手抜き感がなくなるので、
お昼ごはんや軽めの夜ご飯、夜食にもオススメです。
【材料】(一人前)
・ゆでうどん 1玉
・麺つゆ 大さじ2 ※お好みの濃さに調節
・卵 1個
以下はお好みで♪
・かつおぶし
・白ごま
・梅干し
・青ねぎ
・刻みのり
【作り方】
1、 ゆでうどんの袋を少し開封し、電子レンジであたためる(メーカー推奨の分数)
2、 うどんの器に卵白と麺つゆを入れよく混ぜる(卵黄は最後にうどんの上に載せるので別のところに退避)
3、 温まったゆでうどんを器に入れ、ほぐしながら2とよく混ぜる
4、 うどんの上に卵黄とお好みの具材をのせたら完成
麺つゆと卵白を混ぜ合わせることで、
うどんに良く絡むまぜつゆになります。
上に載せる具材は、
他にも韓国のりや白ねぎ、
しらすやたらこなど
お好きなものを選んでみてくださいね。
温かいうどんにも冷たいうどんにも合う!豚しゃぶうどん
どんな季節にもおいしく食べられるメニューは困ったときの強い味方です。
寒い時期には温かいうどんの豚しゃぶうどん、
暑い時期には冷たいうどんでうどんも
豚しゃぶも冷やして冷しゃぶうどんはいかがでしょうか?
【材料】(一人前)
・ゆでうどん 1玉
・豚バラ 80g ※お好みで
▼温かい豚しゃぶうどんの場合
・麺つゆ 50ml
・水 350ml ※麺つゆと水の割合はメーカー推奨値を目安に♪
・白ねぎ or 青ねぎ 適量
▼冷しゃぶうどんの場合
・麺つゆ 大さじ2 ※お好みの濃さに調節
・水 少量
・ゴマ油 少量
・レタス 適量
・キュウリ 適量
・トマト 適量
【作り方】
▼温かい豚しゃぶうどん
1、 麺つゆと水を鍋に入れ温める
2、 ゆでうどんの袋を少し開封し、電子レンジであたためる(メーカー推奨の分数)
3、 温まったうどんとかけつゆを器にうつす
4、 沸騰したお湯で豚バラ肉と白ねぎをゆで、火が通ったらすぐにうどんの上に載せ完成
※青ねぎを使う場合は豚バラ肉をゆで終わったあとにそのままちらす
お好みで七味唐辛子や食べるラー油等をかけても美味しいです。
▼冷しゃぶうどん
1、 沸騰したお湯で豚バラ肉をゆで、火が通ったらすぐにお湯から上げる
※粗熱をとってから冷蔵庫で冷やせる時間があるとよい
2、 ゆでうどんを水でほぐし、食べやすい大きさに切ったレタス、キュウリ、トマトを盛り付ける
3、 冷やした豚バラ肉をうどんの上に載せ、麺つゆとゴマ油を全体にかけたら完成
冷しゃぶうどんの味付けには、
ゴマ油の代わりにゴマダレやポン酢を使うのもありです。
また、温かいつゆなしうどんを食べたいときには、
ゆでた豚バラを冷やさずにゆでうどんをレンジで温め、
冷しゃぶうどんと同じ分量の麺つゆと水、ゴマ油であえて食べるのもオススメです。
究極時短♪めんつゆ×○○でクセになる!殿堂入りつけつゆ
どうしても料理が苦手だ!時間がない!面倒くさい!
そんなときにはもちろん普通のざるうどんも立派なメニューです。
「でもただのざるうどんには飽きてしまったな・・・」
というあなたにオススメの、
つけつゆに入れるだけの
追加の一品で殿堂です!
ご紹介します。
【材料】(一人前)
・ゆでうどん 1玉
・麺つゆ 適量
・水 適量 ※麺つゆと水の割合はメーカー推奨値を目安に♪
・ゴマ油 適量
【作り方】
1、 ゆでうどんを水でほぐす
2、 麺つゆと水でつけつゆを作り、ゴマ油を加えて完成
これだけ!
つけつゆにゴマ油を加えるだけで、
いつもと違う味がクセになります。
ここに白ごまやのり、
あげ玉を加えたら満腹感も増すので、
本当に時間がないときや料理したくないときなどは
コレに決まりです。
麺つゆなし、市販の麺つゆがないときのうどんの作り方
いざ作ろうとしたら「麺つゆない!」
なんてこともあるかもしれません。
麺つゆなしで、
市販のめんつゆがないときには、
家にある調味料で簡単に麺つゆを作ることが出来ます。
【材料】(一人前)※つけつゆの分量
・醤油 30ml
・みりん 30ml
・ほんだし 小さじ3分の2
・水 120ml
【作り方】
1、材料をすべて鍋に入れ、中火でひと煮立ちさせて冷ます
どのレシピもとても簡単なので、
ぜひ試してみてくださいね。