子供が出来た際に親は、やはり子どもの為に
お金を少しでも貯めてあげたいと思いますよね。
それに必要なものとして挙げられるのが、
銀行口座です。
子供名義の口座開設はできるのか、
と考えている親御さんも多いと思います。
ここでは、郵貯を子供の名義で開設できるのか、
所要時間や年齢は何歳からなども
解説していきます。
ゆうちょ口座は代理人で解説できるの?
基本的には、詐欺に使用されたりするのを防ぐ為に、
銀行口座は全く親族と関係ない人間には
難しいのです。
また、個人が2つ以上、
複数の口座を持つ事も難しくなっています。
しかし、赤ちゃんは勿論
自分で口座開設なんて出来る訳がありません。
赤ちゃんは例外で、
親が代理で開設する事が出来ます。
しかも、嬉しい事に
赤ちゃん限定のキャンペーンも行われているのです。
(※対象年齢は0歳です。)
なんと、お年玉キャンペーンとして
貯金口座に1,000円が振り込まれる他、
年賀状が届いたりする
特典を受けられます。
赤ちゃんの本人確認は、
母子手帳と住民票で認められる場合が多いですが、
先に自分が開設したい
金融機関に電話をして
聞いてみた方がいいかもしれません。
ゆうちょの口座の開設は何時まで出来るの?
開設が出来る受付時間帯は、
窓口が動いている
9:00~15:00までとなっています。
土日は
サービスを
受けられる時間帯がないので、
平日に済ますようにしましょう。
ゆうちょの口座、未成年の開設で必要なものは?学生証は必要?
未成年ながら、
大学生でバイトなどをする為に
口座が必要になる場合がありますよね。
この場合は保護者の同伴は必要なのでしょうか?
結果を言いますが、
必要ありません。
口座は何故必要なのかを説明し、
自分の学生証と印鑑があればできます。
口座開設にはお金が必要ありませんが、
最初に
お金を口座の中に入れる必要が出てくるので、
口座に預けるお金だけは
手元に用意しておきましょう。
金額は自由です。
口座開設に必要な持ち物は、
以上のものがあれば
問題ありません。
開設する場所は?インターネットは可能?
インターネットで口座を開設できるサービスも始まっています。
店舗で申請するよりは
時間がかかってしまうのがネックですが、
家にいながら
口座開設が出来るのは嬉しいですよね。
ゆうちょの場合は、
通帳を必要としない、
ゆうちょダイレクト+で開設可能になっています。
それ以外は
郵送やインターネットでは不可なので、
インターネットでの開設をしたい人は
ゆうちょダイレクト+を利用してください。
赤ちゃん口座は、
どうしても通帳が欲しいという人が多いでしょうから、
窓口に行って開設するのをお勧めします。
郵貯の口座、結婚後の苗字変更などはどうしたらいい?電話番号の変更は?
結婚して苗字が変わったり、
電話番号を変更した場合は、
普通預金でも総合口座でも
とにかく窓口に行ってください。
携帯番号のみの場合は、
ゆうちょATMで変更する事が出来るので、
郵便局に併設されている
ゆうちょATMを使用して
電話番号を変更しましょう。
ゆうちょダイレクト+を利用する場合や、
ゆうちょアプリを使用する場合は
電話番号確認が必要不可欠です。
なので、必ず電話番号が
現在使用されているものになっているかを
確認してください。
年齢は未成年の場合は、
やはり窓口へ行った方が確実なので、
窓口に行って口座を開設しましょう。
ゆうちょは便利な口座!
ゆうちょ銀行は、全国どこでもあって
郵便局に併設されているので、
とても便利なのです。
是非とも一度ゆうちょ銀行に赴いて、
口座開設をしてみてください。
お子さんの口座としても、
将来そのまま使い続ける事が出来る
便利な口座なので、
とてもお勧めです。